女の子編
HANNA
1.ヘブライ語に由来する名前。意味は『ヤハウェは恵み深い』
Johnの女性版にあたるJohannaの愛称。
2.ヘブライ語に由来する名前。意味は『恩恵』『恵み』
Annaの元の形。新約聖書に登場する名前。預言者の名前、また聖母マリアの母の名前。
ハンガリーでのHANNAの「名前の日」は、3月28日、5月20日、5月30日。
ANNA
ヘブライ語に由来する名前。意味は『恩恵』『恵み』
新約聖書に登場する名前。
女性の預言者アンナ。また、聖アンナは聖母マリアの母。
聖アンナは以下の守護聖人とされることも。
『不妊』『妊娠』『ケベック州』『ブルターニュ』
東方教会における預言者アンナの記念日は2月3日と2月16日。
ローマカトリック教会における聖アンナの記念日は7月26日。
ハンガリーでのANNAの「名前の日」は、7月26日。
ZOÉ
ギリシア語に由来する名前。意味は『人生』
ハンガリーでのZOÉの「名前の日」は、5月2日、6月15日、7月5日。
LUCA
ラテン語の名前に由来。意味は『光』
LUCIAのハンガリー形式。
キリスト教においてこの名前を持つ聖人は複数存在。
そのうちの一人が、聖ルチア/シラクサのルチア(Lucia of Syracuse)。
以下の守護聖人とされることも。
『盲目の人』、『殉教者』、『感染症』、『のどの感染症』、『作家』、マルタ共和国の『Mtarfa』、イタリアの『Perugia,Syracuse』、フィリピンの『Sasmuan, Pampanga』
記念日は12月13日。
ハンガリーでのLUCAの「名前の日」は、12月13日。
EMMA
ゲルマン語に由来する名前。意味は『全体の』『普遍的な』
ハンガリーでのEMMAの「名前の日」は、4月19日、11月24日(あるいは6月29日、11月25日)
ZSÓFIA
ギリシア語に由来する名前。意味は『知恵』
ハンガリーでのZSÓFIAの「名前の日」は、5月15日、9月17日(あるいは、4月30日、5月24日、5月25日、8月1日、9月30日)
JÁZMIN
植物の名前・ジャスミンから。
花言葉は諸説ありますが、一説には『優美』。
また、そのジャスミンの香りは古来、媚薬として用いられたように、女性の魅力を引き出してくれるという説も。
ジャスミンティーなど、ジャスミンは日本でも身近な存在ですね。
ハンガリーでのJÁZMINの「名前の日」は、2月24日、5月10日、7月12日。
NÓRA
由来は不詳。
ただこういう説もあります。
1.ラテン語の名前に由来。意味は『名誉』
Honorius→Honoria(女性版)→Nóra(短縮化したもののハンガリー版)
2.オック語の名前に由来。意味は不詳。
Eleanorを短縮したもののハンガリー版がNóra
ハンガリーでのNÓRAの「名前の日」は、7月11日(あるいは、2月21日、7月9日、7月12日)。
BOGLÁRKA
ハンガリーの言葉で『キンポウゲ』。
一説には、古語で飾りのこと。
ハンガリーでのBOGLÁRKAの「名前の日」は、8月1日(あるいは、8月22日)。
LÉNA
由来は諸説あり・・・
1.ギリシア語に由来する名前。意味は『松明』、『セントエルモの火』
Helena→Léna(短縮形のハンガリー版)
2.ヘブライ語に由来する名前。意味は『塔』
Magdalena→Léna(短縮形のハンガリー版)
新約聖書に登場するマグダラのマリアから。以下の守護聖人とされることも。
『悔い改めた罪人』、『美容師』、『改宗』、『薬剤師』、『手袋を作るメーカー』、『香水』など
記念日は7月22日。
ハンガリーでのLÉNAの「名前の日」は、7月21日、7月22日、7月31日。
MAJA
1.意味は不詳。
MAIAの転とされる。ギリシア神話やローマ神話に登場する女神・マイアから。
ローマ神話では、マイアは春を司る豊穣の女神とされる。メーデーの起源。
2.ヘブライ語に由来する名前。意味は不詳。
MARIAの転とされる。
一説には『海は過酷』、『反抗』、『子への願い』の意味。
新約聖書に登場する聖母マリアやマグダラのマリアらから。
ハンガリーでのMAJAの「名前の日」は3月28日、5月1日
LILI
Karolina, Elizabet, Júliaといった名前の愛称。
ハンガリーでのLILIの「名前の日」は7月11日。
GRÉTA
ギリシア語に由来する名前。意味は『真珠』
Margaretの愛称、
ハンガリーでのGRÉTAの「名前の日」は1月28日、2月22日。
LAURA
一説ではラテン語に由来する名前で、意味は『月桂樹』
Laurusの女性版。
ハンガリーでのLauraの「名前の日」は、6月17日(あるいは、4月11日、6月28日、10月19日)。
IZABELLA
ヘブライ語に由来する名前。意味は『神』+『誓い』
英語圏でいうElizabeth/Elisabeth
旧約聖書に登場するエリシェバが由来と言われている。
また、新約聖書に登場する女性の名前でもある。洗礼者ヨハネの母。
洗礼者ヨハネの母はキリスト教における聖人の一人。
ローマカトリック教会、東方典礼カトリック教会、東方教会、東方諸教会、聖公会などで信仰されている。
記念日は、ローマカトリック教会では11月5日、東方教会や聖公会では9月5日。
『妊娠中の女性』の守護聖人とされることも。
なお、エリザベスという名前の聖人は複数存在する。
ハンガリーでのLAURAの「名前の日」は、7月12日(あるいは、1月4日、2月26日、6月8日、7月4日、8月31日、9月1日
MIRA
1.スラヴ語に由来する名前。意味は『平和』あるいは『世界』。
2.サンスクリット語に由来する名前。意味は『海』、『大洋』
3.ラテン語に由来。意味は『ワンダフル』。Mirabellaの短縮形。
ハンガリーでのMIRAの「名前の日」は、5月10日、9月21日。
FANNI
ゲルマン語に由来する名前。意味は『フランス人』
ハンガリーでのFANNIの「名前の日」は、1月2日、1月16日、3月9日、10月30日
DORINA
dorが付く名前の愛称がさらに転じたもの。
例えば、DorottyaやTeodóra。どちらもギリシア語に由来し、意味は『神』+『贈り物』
ハンガリーでのDORINAの「名前の日」は、2月6日。
LILLA
おそらく起源はラテン語。意味は『百合』
純潔さの象徴。
Liryの別表記。
Karolina, Elizabet, Júliaといった名前の愛称とも言われる。
ハンガリーでのLILIAの「名前の日」は7月11日。
DÓRA
dorが付く名前の愛称。
例えば、DorottyaやTeodóra。どちらもギリシア語に由来し、意味は『神』+『贈り物』
ハンガリーでのDÓRAの「名前の日」は、2月6日。
発音はカタカナに直すのが難しかったこともあり、参考までに。
発音について⇒forvo
参考:
behind the name(英語)