【名付け】梅 は名前に良い字?悪い字?

梅が名前に入る人がいますが、どのような印象がありますか?

そもそも梅とはどのような意味のある感じなのでしょうか。


総画:10画
音読み:バイ 訓読み:うめ
《名付け》め

《意味》
1.うめ。木の名。ばら科の落葉高木。早春に紅色、白色の花が咲く。六月ごろ実が黄色に熟する。実はすっぱく、食用、また、その実。△その実を食べるとつわりにきき、また、多く実るので、安産や結婚をことほぐしるしとする。
2.初夏に、雨がふり続くころ。ちょうど梅の熟するころに当たるので、そのころの時期のこと。

《解字》
会意兼形成。毎は「まげ+(音符)母」の会意兼形成文字で、母親がどんどん子をうむことを示す。梅は「木+(音符)毎」で、多くの実をならせ、女の安産をたすける木。

(漢字源より抜粋)

うめ【梅】
(「梅」の呉音メに基づく語で、古くはムメとも。)

1.バラ科落葉高木。中国原産。古く日本に渡来。樹皮は黒褐色。早春、葉に先立って開く花は5弁で香気が高く、平安時代以降、特に香を賞で、詩歌に詠まれる。花の色は白・紅・薄紅、一重咲・八重咲など多様。果実は梅干あるいは梅漬とし、木材は器物とする。未熟の果実を生食すると、しばしば有毒。〈季語:春〉
2.紋所の名。梅の花をかたどったもの。
3.襲(かさね)の色目。

(広辞苑第五版より抜粋)

梅は木の名前。“うめ”。古語では“うめ”だけでなく、“むめ”とも表記することがありました。

梅は日本の小学校では4年生で習う字とされていて、常用平易な字なので名前に使うことができます。

梅の旧字体には、があります。

第二次世界大戦後の1940年代後半から日本人の本名に使うことができる字に制限がかかるようになりました。ただし、既に存在する苗字や名前については規制の対象外です。

現状では、日本人の下の名前(本名)に使うことができるのは、梅と梅のみ。楳は使えません。

梅は春に花咲くことから春の季語とされることがあります。

清少納言は、“すさまじきもの”(興ざめなもの)として“三、四月の紅梅の衣”を挙げました。梅は初春に咲くものだから、咲き終わった頃にまで梅の着物を着ているのは季節外れで無粋だと言いたかったようです。

一方で、梅の実は初夏の雨が降り続くころに成るので、このころを指して梅雨(つゆ)や梅雨前線のように使われることもあります。梅は品種によっては実に毒が含まれていて、特に種子が危険です。ただ、未熟の青梅から黄梅へと熟していくごとに毒の量が減り、梅干しや梅酒などに加工すると、より分解が促進され、毒の心配はいらなくなるのだそうです。

梅は食うとも核(さね)食うな、中に天神寝てござる

生梅の核に毒のある事を戒めた句。

(広辞苑第五版より抜粋)

また、古い時代、花の一文字で梅を表すことがありました。

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香にほひける

古今和歌集・紀 貫之

訳:人は、さあ、どうですか、心の中はわかりません。
(でも)昔なじみのこの里は、梅の花が以前のままの香りが咲いているのでした。

(全訳古語辞典より抜粋)

梅は春を告げる花として古来から日本人に愛されてきました。

また、比較的暑さ寒さに耐えることができ、丈夫な植物です。うめ(むめ)という女性名は古くから見られますが、たくさんの実をつけることや、うめの音が産むにつながることからかもしれません。

京都の梅宮大社梅・産祭(うめ・うめまつり)なるものが毎年3月の第1週に執り行われています。

梅を名前に用いることをどう思いますか?

梅が付く言葉

梅が付く言葉にはどのような言葉があるでしょうか?

☆陰暦2月の異称
梅つ月(うめつつき)、梅つ早月(うめつさつき)、梅見月(うめみづき)

☆陰暦5月の異称
梅の色月(うめのいろづき)、梅月(ばいげつ)

☆陰暦12月の異称
梅初月(うめはつづき)

☆春の季語
梅見(うめみ)、観梅(かんばい)、紅梅(こうばい)、臥竜梅(がりょうばい)、白梅(はくばい)、梅園(ばいえん)、梅林(ばいりん)、盆梅(ぼんばい)、野梅(やばい)、老梅(ろうばい)

☆夏の季語
青梅(あおうめ)、梅酒(うめしゅ)、梅干し(うめぼし)、梅の雨(うめのあめ)、小梅(こうめ)、入梅(ついり/つゆいり/にゅうばい)、梅雨(つゆ/ばいう)、梅雨明け/出梅(つゆあけ)、梅雨寒(つゆざむ/つゆさむ)、梅雨晴(つゆばれ)、煮梅(にうめ)、梅天(ばいてん)、梅霖(ばいりん)

☆冬の季語
唐梅(からうめ)、早梅(そうばい)、探梅(たんばい)

☆梅の花の状態
一重梅(ひとえうめ)、垂れ梅(しだれうめ)、零れ梅(こぼれうめ)、信濃梅(しなのうめ)、白梅(しらうめ)

☆梅の品種
杏梅(あんずうめ)、臥竜梅(がりょうばい)、寒紅梅(かんこうばい)、小梅(こうめ)、豊後梅(ぶんごうめ)、八房梅(やつぶさうめ)、槍梅(やりうめ)

☆梅が付く植物
梅の樹苔(うめのきごけ)、梅笠草(うめがさそう)、黄梅(おうばい)、夏梅(なつうめ)*マタタビの別称、金糸梅(きんしばい)、金露梅(きんろばい)、唐梅(からうめ)、金梅(きんばい)、深山金梅(ふかやまきんばい)、水金梅(みずきんばい)、裏白金梅(うらじろきんばい)、茶梅(さざんか)、桜梅(さくらうめ)、車輪梅(しゃりんばい)、檀香梅(だんこうばい)、梅雨葵(つゆあおい)*タチアオイの別称、天梅(てんのうめ)、庭梅(にわうめ)、冬至梅(とうじうめ)、梅花甘茶(ばいかあまちゃ)、梅花空木(ばいかうつぎ)、梅花黄連(ばいかおうれん)、梅花躑躅(ばいかつつじ)、梅花藻(ばいかも)、梅蕙草(ばいけいそう)、梅桃(ゆすらうめ)、揚梅(ようばい)、蝋梅(ろうばい)、座論梅(ざろんうめ)

☆装束
梅染(うめぞめ)、梅谷渋(うめやしぶ)、裏梅(うらうめ)、裏優り紅梅(うらまさりこうばい)、梅襲(うめがさね)、織紅梅(おりこうばい)、栗梅(くりうめ)、紅梅(こうばい)、氷梅(こおりうめ)、白梅(しらうめ)、一重梅(ひとえうめ)、雪の下紅梅(ゆきのしたこうばい)、

☆その他

あんばい【塩梅・按排・按配】

1.塩と梅酢で調合すること。
2.物事のほどあい。かげん。特に、身体の具合。
3.ほどよく並べたり、ほどよく処理したりすること。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめがか【梅香】

1.梅の花の香り。
2.うめがえでんぶ。

(広辞苑第五版より抜粋)

うばい【烏梅】

未熟の梅の実の果皮をいぶし干した生薬。色が黒く香気がある。(中略)染料にも用いる。ふすべうめ。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめごよみ【梅暦】

1.暦代りにする梅の花。山中で梅の花の咲くのを見て春を知るのでいう。ばいれき。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめこんじょう【梅根性】

執拗でいったん思い込んだら変えがたい性質。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめしゅ【梅酒】

青梅の実を砂糖とともに焼酎に漬けて造った果実酒。〈季語:夏〉

(広辞苑第五版より抜粋)

うめつさばな【梅つ早花】

冬の梅の異称。

(広辞苑第五版より抜粋)

梅と桜

美しい物またはよい物の並んでいるたとえ。

(広辞苑第五版より抜粋)

梅に鶯

とりあわせのよいことのたとえ。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめのきがくもん【梅の木学問】

梅の木が生長は速いが大木にならないように、進み方は速いが学問を大成させないまま終ること。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめのきぶげん【梅の木分限】

成上りの金持。梅は早くのびて実をつけるが大木がないのでいう。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめのはながさ【梅の花笠】

梅花を笠にみたてていう語。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめのみやこ【梅の都】

近世、大坂の異称。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめぼし【梅干し】

梅の実を塩漬けにし、取り出して日光にさらした食品。〈季語:夏〉

(広辞苑第五版より抜粋)

うめぼしばば【梅干婆】

年老いて顔にしわの多くなった女をあざけっていう語。

(広辞苑第五版より抜粋)

うめむすび【梅結び】

花結びの一。梅花の形に結ぶもの。

(広辞苑第五版より抜粋)

おうしゅくばい【鶯宿梅】

村上天皇の時、清涼殿の梅が枯れたので、紀貫之の娘紀内侍の庭の紅梅を移植させたところ、「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答へむ」という歌がつけてあったので、天皇は梅を返したという故事。

(広辞苑第五版より抜粋)

こうばいのあめ【黄梅の雨】

梅の実が黄熟する頃の雨。梅雨の異称。

(広辞苑第五版より抜粋)

しょうちくばい【松竹梅】

1.松と竹と梅。三つとも寒に堪えるので、中国では歳寒の三友と呼んで画の題材とされた。日本では、めでたいものとして慶事に用いる。
2.地歌・筝曲・長唄・河東節などの曲名。いずれもめでたい樫の祝儀曲。

(広辞苑第五版より抜粋)

とびうめ【飛梅】

1.菅原道真が大宰府に左遷されて家を出るとき「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」と詠んだ梅の木が道真の配所筑紫まで飛んでその庭に生え匂ったという故事。

(広辞苑第五版より抜粋)

ばいてん【梅天】

梅雨時の空。つゆぞら。〈季語:夏〉

(広辞苑第五版より抜粋)

ひょうばい【摽梅】

女子の婚期が来たこと、また、嫁入りの時の過ぎることのたとえ。

(広辞苑第五版より抜粋)

ゆすらうめ【桜桃・山桜桃・梅桃】

バラ科の落葉低木。中国原産。〈季語:夏〉

「山桜桃の花」の季語は春。

(広辞苑第五版より抜粋)

など。

梅と桜、梅に鶯、松竹梅などおめでたい言葉にも用いられています。

梅は人気の字?

梅は名前に用いるのに人気の字なのでしょうか。

明治安田生命の名前ランキングでは、その年に生まれた赤ちゃんに付けられた名前のうち、1912年からは10位以内に入る人気のものを、2004年からは100位以内に入る人気のものを発表しています。梅が付く名前がランキング入りしたことは一度もありません。

他の名前ランキングではどうでしょうか。

ベビーカレンダーの名前ランキングでは、2017年から人気の名前を発表しています。

2021年の名前ランキングでは、小梅がランキング入り。3664位中3664位でした。

また、読み方のみを考慮したランキングでは、こうめうめかうめのがランキング入り。1048位中、こうめが926位、うめかが1048位、うめのが1234位でした。

過去には梅、梅花、梅乃、梅子、梅香がランキング入りしたことがあります。また、読み方のみを考慮したランキングでは、うめやうめこがランキング入りしたことがあります。

順位から考えてすごくよくいる名前ではなさそうです。

参考:https://www.meijiyasuda.co.jp/sp/enjoy/ranking/index.html、https://baby-calendar.jp/

梅が付く名前の有名人は?

梅は実際にどのように名前に用いられているでしょうか。

男性

○南条 梅堂(なんじょう ばいどう)
安土桃山時代の僧。

○南村 梅軒(みなみむら ばいけん)
室町末期の儒学者。

○雪村友梅(せっそんゆうばい)
正応3年(1290年)~貞和2年。臨済宗の禅僧。

○石田 梅岩(いしだ ばいがん)
*通称は勘平。
貞享2年9月15日(1685年10月12日)~延享元年(1744年)。思想家、倫理学者。石門心学の開祖。

○三浦 梅園(みうら ばいえん)
*名は晋(すすむ)
享保8年8月2日(1723年9月1日)~寛政元年3月14日(1789年4月9日)。儒医。

○桜井 梅室(さくらい ばいしつ)
明和6年11月27日(1769年12月24日)~嘉永5年(1852年)。俳人。

○山本 梅逸(やまもと ばいいつ)
*名は亮。梅逸は号。
天明3年10月20日(1783年11月14日)~安政3年(1856年)。文人画家。

○矢野 梅庵(やの ばいあん)
*梅庵は号。
文化11年(1814年)~明治29年(1896年)。江戸時代末期の武士。

○歌川 芳梅(うたがわ よしうめ)
文政2年(1819年)~明治12年。浮世絵師。

○杉浦 梅潭(すぎうら ばいたん)
*梅潭は号。
文政9年1月9日(1826年2月15日)~明治33年(1900年)5月30日。旗本、官僚、漢詩人。

○谷田部 梅吉(やたべ うめきち)
1857年~1903年。理学士。

○百萬 梅治(ひゃくまん うめじ)
1858年~1896年。政治家。

○鈴木 梅四郎(すずき うめしろう)
1862年5月24日(文久2年4月26日)~1940年(昭和15年)。実業家、政治家、社会運動家。

○米山 梅吉(よねやま うめきち)
慶応4年2月4日(1868年2月26日)~昭和21年(1946年)。銀行家。

○小坂 梅吉(こさか うめきち)
1873年11月8日~1944年。実業家、政治家。

○鈴木 梅太郎(すずき うめたろう)
1874年4月7日~1943年。農芸化学者。

○南 梅吉(みなみ うめきち)
1877年5月10日~1947年。社会運動家。

○山本 梅史(やまもと ばいし)
*本名は徳太郎。梅史は号。
1886年12月12日~1938年。俳人。

○石井 梅蔵(いしい うめぞう)
1896年~1976年。発明家、実業家。

○東 梅里(ひがし ばいり)
*梅郷は号。
1898年~1996年。作庭家。

○佐伯 梅友(さえき うめとも)
1899年1月13日~1994年。国語学者。

○多 梅稚(おおの うめわか)
明治2年11月7日(1869年12月9日)~大正9年(1920年)。音楽教育者、作曲家、チェリスト。

○南 梅吉(みなみ うめきち)
1877年5月10日~1947年。社会運動家。

○齋田 梅亭(さいた ばいてい)
*梅亭は号。
1900年4月6日~1981年。截金師。

○金尾 梅の門(かなお うめのかど)
1900年7月27日~1980年。俳人。

○中村 梅吉(なかむら うめきち)
1901年3月19日~1984年。政治家、弁護士。

○畦地 梅太郎(あぜち うめたろう)
1902年12月28日~1999年。版画家。

○玉ノ海 梅吉(たまのうみ うめきち)
本名:蔭平 梅吉(かげひら うめきち)
1912年11月30日~1988年。元力士。

○清美川 梅之(きよみがわ うめゆき)
本名:佐藤 梅之助(さとう うめのすけ)
1917年1月5日~1980年。元力士、元レスラー。

○千田 梅二(せんだ うめじ)
1920年~1997年。版画家。

○井上 梅次(いのうえ うめつぐ)
1923年5月31日~2010年。映画監督、脚本家、作詞家。

○鶯春亭 梅橋(うしゅんてい ばいきょう)
*芸名。
1926年~1955年。落語家。

○十貫寺 梅軒(じゅっかんじ ばいけん)
1944年7月26日生まれ。俳優。

○佐々木 梅治(ささき うめじ)
1945年3月6日生まれ。俳優、声優。

○上平 梅径(うえひら ばいけい)
*梅径は号。
1964年6月28日生まれ。書道家。

○宝井 梅湯(たからい うめゆ)
*芸名。
1976年7月26日生まれ。講談師。

○桂 小梅(かつら こうめ)
*芸名。
1992年5月18日生まれ。落語家。

○泉 梅之助(いずみ うめのすけ)
俳優、スーツアクター。

女性

◇伊藤 梅子(いとう うめこ)
嘉永元年11月8日(1848年12月3日)~大正13年(1924年)。
初代内閣総理大臣・伊藤博文の妻、歌人。

◇津田 梅子(つだ うめこ)
*出生名:むめ(うめ)。
1864年12月31日(元治元年12月3日)~1929年(昭和4年)。教育者。

○丹下 梅子(たんげ うめこ)
1873年3月17日~1955年。栄養学者、化学者。

◇赤坂 小梅(あかさか こうめ)
*出生名はコウメ。
1906年4月20日~1992年。芸者。歌手。

◇小辻 梅子(こつじ うめこ)
1938年9月21日~2014年。英文学者。

◇川上 梅(かわかみ うめ)
1953年生まれ。被服学者。

◇川井 梅香(かわい うめか)
1979年11月16日生まれ。元バレーボール選手。

◇やましろ 梅太(やましろ うめた)
漫画家。

その他

□尾上 梅幸(おのえ ばいこう)
歌舞伎役者の名跡。

□尾上 梅朝(おのえ ばいちょう)
歌舞伎名跡。

□桂 梅枝(かつら ばいし)
上方落語の名跡。

□清元 梅吉(きよもと うめきち)
清元三味線方の名跡。

□春風亭 梅橋(しゅんぷうてい ばいきょう)
落語家の名跡。

□笑福亭 梅香(しょうふくてい ばいか)
上方落語の名跡。

□笑福亭 梅鶴(しょうふくてい ばいかく)
上方落語の名跡。

□春風亭 梅橋(しゅんぷうてい ばいきょう)
落語家の名跡。

□宝井 琴梅(たからい きんばい)
講談師の名跡。

□中村 梅之助(なかむら うめのすけ)
歌舞伎役者の名跡。

□中村 梅玉(なかむら ばいぎょく)
歌舞伎役者の名跡。

□中村 梅花(なかむら ばいか)
歌舞伎役者の名跡。

□中村 梅枝(なかむら ばいし)
歌舞伎役者の名跡。

□中村 梅雀(なかむら ばいじゃく)
歌舞伎役者の名跡。

グローバル

男性

○蕭 友梅(Xiao Youmei)
1884年1月7日~1940年。中国の作曲家。

○龔 品梅(Kung Pin-Mei)
英名:Ignatius Kung Pin-Mei
1901年8月2日~2000年。中国のカトリック教会司教、枢機卿。

○李 梅樹(Li Mei-shu)
1902年3月13日~1983年。台湾の画家、彫刻家、政治家。

○何 梅志(He Meizhi)
1911年~?。中国の政治家。

○管 梅谷(Guan Meigu)
1934年生まれ。中国の数学者。

○陳 錦梅(Chen Tiemei)
1935年6月30日~2018年。中国の物理学者、考古学者。

○樊 梅生(Fan Mei-sheng)
1942年9月13日生まれ。中国出身の俳優。

○周 梅森(Zhou Meisen)
1956年3月9日生まれ。中国のの小説家、脚本家。

○Mei-Ting Sun/孫 梅庭(Sun Mei-Ting)
1981年3月14日生まれ。中国生まれアメリカ育ちのピアニスト。

女性

◇Yi Maechang/李 梅窓/이 매창
1573年~1610年。朝鮮の妓生。

◇金 韻梅(Kin Yamei)
1864年4月4日~1934年。中国生まれアメリカ育ちの医師。

◇毛 福梅(Mao Fumei)
1882年12月18日~1939年。中華民国の指導者・蔣 介石(Chiang Kai-shek)の最初の妻。

◇伍 智梅(Wu Chi-mei)
1898年~1956年。中国の医師、政治家。

◇石 評梅(Shi Pingmei)
1902年9月20日~1928年。中国の作家。

◇楊 耐梅(Yang Naimei)
*芸名。
1904年~1960年。中国の女優。

◇陳 玉梅(Chen Yumei)
*芸名
1910年~1985年。中国の女優。

◇Elizabeth Choy
漢字名:蔡楊 素梅(Choy-Yong Su-Moi)
1910年11月19日~2006年。シンガポールの編集者。

◇Isabel Crook
漢字名:饒 素梅(Rao Sumei)
1915年12月15日生まれ。中国生まれのカナダの人類学者。

◇陳香梅(Chan Sheng Mai/Chen Xiangmei)
英名:Anna Chan Chennault
1923年6月23日~2018年。中華民国の通信社・中央通訊社の記者。

◇陳 城梅/Chen Cheng Mei
1927年~2020年。シンガポールのアーティスト。

◇傅 培梅(Fu Pei-mei)
1931年~2004年。台湾の料理人。

◇唐 月梅(Tang Yuemei)
1931年生まれ。ベトナム出身の中国の翻訳家、日本文学研究専門家。

◇梁 素梅(Leung So Mui)
*芸名。
1932年~1964年。中国の女優。

◇聞 玉梅(Wen Yumei)
1934年1月16日生まれ。中国のウイルス学者。

◇王 玉梅(Wang Yumei)
1935年生まれ。中国の女優。

◇陳 思思(Chen Sisi)
出生名:陳 麗梅(Chen Limei)
1940年9月27日~2007年。中国生まれで香港の女優。

◇石 素梅(Shih Su-mei)
1952年7月20日生まれ。政治家。

◇Chua Soon Bui
漢字名:蔡 順梅(Cai Shunmei)
1955年2月1日生まれ。マレーシアの政治家。

◇張 桂梅(Zhang Guimei)
1957年6月15日生まれ。中国の教育者。

◇陳 淑梅(Chen Shumei)
1959年1月5日生まれ。中国出身の言語学者。

◇李 梅素(Li Meisu)
1959年4月17日生まれ。中国の砲丸投げ選手。

◇劉 玉梅(Liu Yumei)
1961年7月17日生まれ。中国の元ハンドボール選手。

◇郭 建梅(Guo Jianmei)
1961年10月13日生まれ。中国の弁護士。

◇林 梅嬌(Lin Meijiao)
1963年12月24日生まれ。シンガポールの女優。

◇謝 雅梅(Xie Yamei)
1965年生まれ。台湾出身のエッセイスト。

◇高金 素梅(Kao Chin Su-mei)
1965年9月21日生まれ。台湾の歌手、女優、政治家。

◇田 玉梅(Tian Yumei)
1965年12月28日生まれ。中国の元陸上競技選手。

◇陳 雪梅(Chen Xuemei)
1966年生まれ。中国系アメリカ人の分子生物学者。

◇Vivian Wu
漢字名:鄔 君梅(Wu Junmei)
1966年2月5日生まれ。中国出身で主にアメリカで活動している女優。

◇孫 慶梅(Sun Qingmei)
1966年6月19日生まれ。中国の元サッカー選手。

◇陳 玉梅(Chen Yu-mei)
1966年7月22日~2017年。台湾の政治家。

◇鄭 冬梅(Zheng Dongmei)
1967年12月23日生まれ。中国の元バスケットボール選手。

◇郭 梅(Guo Mei)
1968年生まれ。中国の医師。

◇孫 素梅(Sun Sumei)
1968年10月6日生まれ。中国の短距離走選手。

◇崔 詠梅(Cui Yongmei)
1969年1月23日生まれ。中国の元バレーボール選手。

◇李 冬梅(Li Dongmei)
1969年11月6日生まれ。中国の元バスケットボール選手。

◇咏 梅(Yong Mei)
*芸名。
1970年2月14日生まれ。中国の女優。

◇張 豔梅(Zhang Yanmei)
1970年10月26日生まれ。中国のショートトラックスピードスケート選手。

◇曾 心梅(Tseng Hsin-mei)
*芸名。
1970年8月6日生まれ。台湾の歌手。

◇許 豔梅(Xu Yanmei)
1971年2月9日生まれ。中国の飛び込み選手。

◇胡 冬梅(Hu Dongmei)
1971年12月23日生まれ。中国のカヌースプリント選手。

◇孔 東梅(Kong Dongmei)
1972年1月1日生まれ。中国の実業家。
中国の初代国家主席・毛 沢東(Mao Zedong)の孫娘。

◇薛 梅(Xue May)
1973年7月5日生まれ。中国出身。中国現代美術の発展に寄与。

◇Ivy Lee
漢字名:李 錦梅(Lee Jin Mei)
1973年7月16日生まれ。シンガポールの元女優。

◇劉 紅梅(Liu Hongmei)
1973年12月27日生まれ。 中国のアイスホッケー選手。

◇黎 秋梅(Li Qiumei)
1974年9月26日生まれ。中国の元円盤投選手。

◇呉 詠梅(Wu Yongmei)
1975年1月1日生まれ。中国の元バレーボール選手。

◇白 梅(Bai Mei)
1975年1月8日生まれ。中国の元新体操選手。

◇富 紅梅(Fu Hong Mei)
1975年2月2日生まれ。中国出身の岸。

◇Candace Chong Mui Ngam/莊 梅岩(Zong Mui Ngaam)
1976年9月9日生まれ。香港の劇作家。

◇李雪梅(Li Xuemei)
1977年1月5日生まれ。中国の陸上競技選手。

◇和 雪梅(He Xuemei)
1977年7月3日生まれ。中国の体操選手。

◇陳 翠梅(Tan Chui Mui)
1978年年生まれ。マレーシアの映画監督。

◇Priscelia Chan
漢字名:曾 詩梅(Zeng Shimei)
1978年11月6日生まれ。シンガポールの女優。

◇李 詠梅(Li Wing Mui)
1979年9月19日生まれ。香港のバドミントン選手。

◇李 梅菊(Li Meiju)
1981年10月3日生まれ。中国の砲丸投げ選手。

◇洪 梅(Hong Mei)
1982年1月11日生まれ。中国の砲丸投げ選手。

◇晋 小梅(Jin Xiaomei)
1983年1月1日生まれ。中国のサッカー選手。

◇孫 冬梅(Sun Dongmei)
1983年9月6日生まれ。中国のレスラー。

◇謝 荔梅(Xie Limei)
1986年6月27日生まれ。中国の陸上競技選手。

◇王 一梅(Wang Yimei)
1988年1月11日生まれ。中国のバレーボール選手。

◇李 豔梅(Li Yanmei)
1990年2月6日生まれ。中国の陸上競技選手。

◇Camille Cheng/鄭 莉梅(Zeng Lei Mui)
1993年5月9日生まれ。香港の水泳競技選手。

◇Mélodie Zhao
漢字名:趙 梅笛(Zhao Meidi)
1994年9月7日生まれ。スイス生まれのピアニスト。

◇韓 梅(Han Mei)
1998年1月27日生まれ。中国のスピードスケート選手。

◇劉 梅真(Liu Meizhen)
中国の学者、書家の袁 克文(Yuan Kewen)の妻。

◇丁 玉梅(Ding Yumei)
中国の実業家の許 家印(Xu Jiayin)の妻。

◇林 秀梅(Ling Siew May)
シンガポール第5代大統領・王鼎昌(Ong Teng Cheong)の妻。

◇谭 梅(Tan Mei)
中国のダンサー。中国の司会者、俳優の朱 軍(Zhu Jun)の妻。

◇朱 梅馥(Zhu Meifu)
中国の翻訳家の傅 雷(Fu Lei)の妻。

◇王 梅彩(Wang Meicai)
中国の小説家・姚 雪垠(Yao Xueyin)の妻。

◇毛 碧梅(Mao Pi-mei)
台湾の政治家・王 金河(Wang King-ho)の妻。

◇Wendy Chong Siew Mei/張 秀梅(Chong Siew Mei)
マレーシアの政治家・黄 家定(Ong Ka Ting)の妻。

◇郭 建梅(Guo Jianmei)
中国の小説家・劉 震雲(Liu Zhenyun)の妻。

◇Xiaomei Havard/小梅 哈佛(Xiaomei Hafo)
中国出身の南アフリカの実業家で政治家。

など。

松竹梅をおめでたいものとするのは中国由来なので、中国でもやはりおめでたいものとして名前に用いられているようです。

現代日本では、あまり積極的に名前に使われていません。桜人気に押されてしまったのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする