あきら とは男の子の名前?女の子の名前?

“あきら”は明らか(あきらか)という形容動詞から来た名前と思われます。

明らかとは明るい、曇りがないこと。

“あきら”という名前に対して男の子の名前の印象がありますか?それとも女の子の印象がありますか?

かつて、明(あきら)という名前を男の子に名付けることが大流行したことから、ある一定以上の年代の男性に多く見られます。

明治安田生命の名前ランキングによると、明という名前が1933年から1959年にかけて男の子の名前ランキングで10位以内に入ったことが10回もあります(*ただし、読み方は考慮しないため、読み方がアキラではない可能性もあります)。

このため、男性的な印象を持つ人多いかもしれません。

SNS上では、私(*女性)は中性的な名前だけれどもアキラでなくて良かったという意見がありました。
友達のお父さん(おじいちゃん?)と被る可能性が高いからでしょうか。

また、大友克洋による『AKIRA』という漫画作品や、それを原作とするアニメは海外の漫画好きにも知名度が高いとか。

SNS上では、矢沢あいによる『天使なんかじゃない』という漫画作品で、坂本将志と牧博子の子が翠(あきら)と名付けられるエピソードが印象的であったという意見も。

男性の著名人に、声優の神谷明(かみや・あきら)さん、石田彰(いしだ・あきら)さん、俳優の中尾彬(なかお・あきら)さんなど。
女性の著名人に、元プロレスラーの北斗晶(ほくと・あきら)さんなど。

人名においてアキラと読む字は100以上。

アキラで変換しようとすると変換候補はたくさん出てきます。

一例を画数で分けてみました。

2画


ものごとが終わる、はっきりとわかるという意味。
一説には物がぶらさがったさまを描いた字。

3画


意味は、おとこ。
一説には、陰茎を描いた字。

4画


意味は、あか。丹朱。あるいはオレンジ色の日本画の顔料。鉛丹。
一説には、土中からあかい丹砂が現れることを意味する字。


意味は、おおやけ。みんなにうちあけること。
一説には、八と口で公開することを意味する字。


十二支の四番目。卯年。
おかしてはいりこむ。
卯の花。
一説には、門を無理にあけて中に入り込むさまを意味する字。

5画


意味は、みぎ。
一説には、口と右手を描いた字で、右手や右手を口をかばうことを意味する字。


意味は、ある。生きている。
一説には、孤児をいたわり落ち着けることを意味する字。


意味は、日の出。
一説には、日と地平線を表した字。


意味は、整えられた作法、儀式。
旧字体は禮。
一説には、示(祭壇)と豊(供え物)を組み合わせた字。
禮は名前に使うことができる字。

6画


意味は、あさひ。
一説には、日と九(つかえて曲がる)を組み合わせた字で、隠れていた太陽がようやく輝き始めることを意味する字。


意味は、ひかり。
目立つ才能や名声。
一説には、人が頭上に火を載せた姿を意味する字。


欠けたところがないという意味。
一説には三方から集めて囲う形と工を組み合わせて、完全に囲って保存された細工物を言いする字。


意味は、立派になしとげる。
一説には、矛と丁(打ってまとめて固める)で、まとめあげることを意味する字。

7画


とおるという意味。障害なく上下に通じること。
一説には、南北に楼門があって通り抜けられる城を描いた字。


意味は、みえるものを目にとめる。
一説には、目と人を組み合わせた字で、目立つものを人が目にとめることを意味する字。

8画


あかるいという意味の字。
道理にあかるいというように物事にくわしいという意味もあります。
一説には、日と月ではなく、窓から月光が差し込むさまを表す字であると言います。


神や客にごちそうしてもてなす、もてなしなどを受けるという意味。享受。
一説には、南北に楼門があって通り抜けられる城を描いた字。


のびのびとしていてひるまない。
成り立ちについて、一説には、川の流れのように堂々とのびてひるまない意味を表す字。


はなぶさ。真ん中がくぼんだ花。
すぐれている。うるわしい。
成り立ちについて、一説には、中央がおさえられたようにくぼんだ丸い花を意味する字。


あかあかと輝くという字。
成り立ちについて、一説には、日と曰を組み合わせた字で、日のようにあかるくものを言うという意味の字。

意味は、高く上にあがること。激昂。
一説には、太陽を振り仰ぐ人を表す字。

9画


けがれがなくて明るいという意味のある字。
一説には、人と京を組み合わせた字で、高くて明るいという意味。


言明や約束をどこまでも守ること。
一説には人と言を組み合わせた字で、一度言明したことを押し通すという意味。


玉のなる音。
一説には、玉と令(すみきった)を組み合わせた字。

意味は、光の差すところと暗い影の区別がはっきりとつくこと。
照り映えること。

10画


意味は、光が四方に広がる。
一説には日と光を組み合わせた字で、光が四方に輝くことを意味する字。


言い方ややりかたが適切であること。賢い人。
一説には、折と口を組み合わせた字で、折はずばりと断ち切ることを意味することから、言動が明快であるという意味。


ほがらか、清らかに澄んでいるという意味のある字。
一説によると、月と良を組み合わせた字で、月が清く澄んでいるという意味の字。


意味は、あかるくて立派。
一説には、日と成を組み合わせた字で、日は明るいこと、成はりっぱにまとまること。


意味は、さいわい。
一説には、示と羊を組み合わせた字で、羊は古代の人が家畜として重用したことから神意のあらわれという意味。

11画


外形も内容もよい。
成り立ちについて、一説には、林(ならぶ)と彡(もよう)で、物が並び揃うことを表す字。


区切りという意味のある字。
第一章など。
一説には、辛と模様を組み合わせた字で、刃物で刺して刺青の模様を入れることを意味する字。


意味は、とらの皮の模様。縞模様。
一説には、彡(模様)と虎を組み合わせた字。

12画


あきらか、澄み切っているという意味。
水晶のこと。
一説には星が三つ光るさまを描いた字。


意味は夜明け。
さとること。
一説には、日と堯で東の空がしらむことを意味する字。


意味は、ひかり。日光によってはっきりする明暗のわけめ。
大きい。めでたい。
一説には、高い丘に建てた家を描いた字。


意味は、さとい。
物事をずばりと言い当てること。
一説には矢と口と曰を組み合わせた字で、矢のようにずばりと言うこと。


意味は、日の当たる丘。
一説には、阜(おか)と昜(太陽があがる)を組み合わせた字。


意味は、しろく輝くさま。
成り立ちについて、一説には、日が出て空が白むさまを表す字。


意味は、おぼえること。さとること。


意味は、すみきった玉の光。

13画


意味は、あたらしい。
一説には、斧で切った切り立てのなまなましい木を表す字。


意味は、四方に広がるひかり。
一説には、日(光源)と軍(まるく取り巻く)を組み合わせた字。


意味は、ひじり。
賢くて徳の優れた人。天子のこと。
一説には、耳と呈(まっすぐ述べる)と組み合わせた字。


意味は、まこと。うそのない心。
一説には、言と成(まとまる)を組み合わせた字で、完全な言行を意味する字。


意味は、かがやき。
一説には、火と皇(偉大な開祖)を組み合わせた字で、光が大きく広がるという意味。


意味は、すみずみまで光がなでること。
一説には、日と召(曲線を描いた刀のように半円を描いて口でまねき寄せること)と火(れんが/れっか)を組み合わせた字で、すみからすみまでてらすという意味。

14画


あざやかに目立つこと。


わかりがよいという意味のある字。
旧字体は聰。一説によると、空気が抜けるまどとと心と耳で耳がさっと通って聞こえることを意味する字。


意味は、仲間。同僚。


意味は、きれいについて白くした米。精米。
こころ。よごれがなく澄みきっている。精華。
一説には、米と青(よごれがなく澄んだ色)を組み合わせた字で汚れがなく精白した米を表す字。


意味は、本性。道徳。すぐれた人格。
もとの字は悳。すなおな心を意味すると言われています。


意味は、よごれのないみどりの羽。
翡翠とは、カワセミのこと。翡は雄のカワセミ、翠は雌のカワセミのこと。
一説には羽と卒(小さい、小さくまとめて引き締める)を合わせた字で、体の小さな小鳥やよごれを取り去った純粋な色を意味する字。

15画


意味は、さとい。
一説には、心と彗(ほうき)を組み合わせた字で心が細かく繊細に動くこと。


意味は、つらぬきとおす。
一説には、頭から赤子がうまれるさまを表す字。


意味は、かがやく。光が四方にひろがること。
一説には、日(光源)と軍(まるく取り巻く)を組み合わせた字。

16画


奥深くまで目がきくこと。叡智。
一説には、壑(深い谷)と目を組み合わせた字。


意味は、おきて。
一説によると、目や心の行動を抑えるわくを表す字。

17画


意味は、あざやかで美しい。
一説には、火と粲(あざやかで美しい)を組み合わせた字。

18画


人の目にはっきりとわかるようにするという意味のある字。
顕微鏡の顕。
旧字体は顯。一説には、日と絲(絹糸)と頁(あたま)を組み合わせた字で、明るみに出してはっきりと見せるという意味。

意味は、光が高くめだって輝く。
一説には、右側の字がキジが高く目立って尾羽を立てることを意味し、日と組み合わせて光がめだって高く輝くことを意味する字。


意味は、整えられた作法、儀式。
礼の旧字体。
一説には、示(祭壇)と豊(供え物)を組み合わせた字。

20画

耀
意味は、かがやく。ギラギラする光。
一説には、右側の字がキジが高く目立って尾羽を立てることを意味し、光と組み合わせて光がめだって高く輝くことを意味する字。


そのほかにも、秋良など漢字二文字にする例もありますね。

参考:https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする