衣食住に困らなさそうな名前 160選

植物 野菜・果物系

漢字一文字

あ行

あわ

総画:12画 *人名用漢字
音読み:ゾク、ショク、ソク 訓読み:あわ

イネ科の作物であるアワのこと。秋の季語とされることがあります。

粟は2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:粟(あわ)

あんず

総画:7画 *人名用漢字
音読み:キョウ、コウ、アン 訓読み:あんず

春に花を咲かせ、初夏に実が成ります。アプリコット。

杏は1976年に人名用漢字に加わりました。

杏が付く名前の有名人の例:
杏(あん)ー女優
鈴木杏樹(すずき・あんじゅ)ー女優
坂口杏里(さかぐち・あんり)

いちご

総画:8画 *人名用漢字
音読み:バイ、マイ、メ 訓読み:いちご

植物のいちごを意味する字。夏に実が成ることから、夏の季語とされることがあります。

苺という字は2004年に人名用漢字に入ったのですが、苺の花に関して言えば、花見の対象となる梅や桜の花ほどの艶やかさがなく、また実に関して言えば、いちご鼻という言葉があって、それを気にする人がいることから、この字を名前に使うことには賛否あるようです。

名前の例:苺(まい/いちご)

いね

総画:14画 *常用漢字
音読み:トウ 訓読み:いね、いな

穀物の稲。秋の季語とされることがあります。

稲が付く名前の有名人の例:
有馬稲子(ありま・いねこ)ー女優

また、楠本イネ(くすもと・いね)は、シーボルトの娘で、産科医。

うめ

総画:10画 *常用漢字
音読み:バイ、メ、マイ 訓読み:うめ

古典では、花といえば、梅か桜でした。

春を知らせる花で、実が成るのは初夏。

梅が付く名前の有名人の例:
津田梅子(つだ・うめこ)ー女子英学塾(のちの津田塾大学)の創始者

か行

総画:9画 *常用漢字
音読み:コウ、キョウ 訓読み:か、かおり、かおる

かおりを意味する字。

この字は、黍(きび)と甘(うまい)を組み合わせた字で、黍を煮たときに、空気にのってただよってくるよいにおいを表すと言います。

香が付く名前の有名人の例:
島崎遥香(しまざき・はるか)ーAKB48の元メンバー
松本梨香(まつもと・りか)ー声優
香里奈(かりな)ーモデル、女優

総画:8画 *常用漢字
音読み:カ 訓読み:はたす、はてる、はて
《名付け》
あきら、はた、はたす、まさる

果物を意味する字。

結果の果。思い切りが良いこと。果断の果。

果が付く名前の有名人の例:
清原果耶(きよはら・かや)ー女優、モデル
南果歩(みなみ・かほ)ー女優
有安杏果(ありやす・ももか)ーももいろクローバーZの元メンバー

総画:5画 *人名用漢字
音読み:カ、ワ

あわやいねを意味する字。

この字は2004年に人名用漢字に加わりました。

禾が付く名前の有名人の例:
市川ぼたん(いちかわ・ぼたん)ー舞踏家。本名は堀越麗禾(ほりこし・れいか)。

かき

総画:9画 *常用漢字
音読み:シ、ジ 訓読み:かき

植物の“かき”を意味する字。秋に実がなるために、秋の季語とされることがあります。

この字は2004年に人名用漢字に加わり、その後、2010年に常用漢字となりました。

柿が付く名前の有名人の例:
酒井田柿右衛門(さかいだ・かきえもん)ー陶芸家

かぶ

総画:15画 *人名用漢字
音読み:ブ、ム 訓読み:かぶ

もともと荒れることを意味する字ですが、日本では蕪の意味で使われます。冬の季語とされることがあります。

また、1月7日に七草粥を食べる風習がありますが、その際に用いる春の七草として、せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。すずなとは蕪のこと。

この字は2004年に人名用漢字に加わりました。

蕪が付く名前の有名人の例:
与謝蕪村(よさ・ぶそん)ー俳人

きのこ

総画:9画 *人名用漢字
音読み:ジョウ、ニョウ 訓読み:しげる、にこげ、たけ、きのこ

もともとしげること、和毛(にこげ)を意味する字ですが、日本では、きのこの意味で用いられます。

この字は2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:茸(じょう)

くり

総画:10画 *人名用漢字
音読み:リツ、リチ 訓読み:くり

植物の“くり”を意味する字。秋に実が成ることから、秋の季語とされることがあります。

この字は1981年に人名用漢字に加わりました。

栗が付く名前の有名人の例:
柴野栗山(しばの・りつざん)ー儒学者

こく

総画:14画 *常用漢字
音読み:コク

穀物の総称。

名前の例:穀(こく)

こめ

総画:6画 *常用漢字
音読み:ベイ、マイ 訓読み:こめ、よね

稲の果実の意味。

稲が付く名前の有名人の例:
小林米珂(こばやし・べいか)ー明治時代に日本に帰化したイギリスの法律家

さ行

せり

総画:7画 *人名用漢字
音読み:キン、ゴン 訓読み:せり

せりとは、草の名前。

1月7日に七草粥を食べる風習がありますが、その際に用いる春の七草として、せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。このため、春の季語とされることがあります。

夏には控えめな花を咲かせます。

草冠と斤(刃物で刈る)を組み合わせた字だと言います。

この字は1990年に人名用漢字に加わりました。

芹が付く名前の有名人の例:
芹那(せりな)ーSDN48の元メンバー

すもも

総画:7画 *人名用漢字
音読み:リ 訓読み:すもも
《名付け》
もも

植物のスモモを意味する字。花は春に咲き、実が成るのは夏のこと。

この字は1981年に人名用漢字に加わりました。

李が付く名前の有名人の例:
松坂桃李(まつざか・とおり)ー俳優
知念侑李(ちねん・ゆうり)ーHey! Say! JUMPのメンバー
川栄李奈(かわえい・りな)ーAKB48の元メンバー

た行

だいだい

総画:16画 *人名用漢字
音読み:トウ 訓読み:だいだい

ミカン科の植物ダイダイを指す言葉。正月飾りに使用されることから冬の季語とされることがあります。橙を正月飾りに用いるのは、代々と掛けて子孫繁栄を願うためだと言われています。

この字は2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:橙加(とうか)、橙(だいだい)

たね

総画:14画 *常用漢字
音読み:シュ 訓読み:たね
《名付け》
おさ、かず、くさ、しげ、ふさ

植物のたねを意味する字。

種が付く名前の有名人の例:
副島種臣(そえじま・たねおみ)ー佐賀藩士。政治家。
長与千種(ながよ・ちぐさ)ー女子プロレスラー

ちゃ

総画:9画 *常用漢字
音読み:チャ、サ

“ちゃ”の木を意味する字。

茶が付く名前の有名人の例:
小林一茶(こばやし・いっさ)ー俳人
茶風林(ちゃふうりん)ー声優

な行

総画:8画 *常用漢字
音読み:ナイ、ダイ、ナ、ダ

古代中国では、中国原産のリンゴを指す字であったという説があります。

参考:奈は、奈落の奈?

この字は1951年に人名用漢字に加わりました。その後、2010年に常用漢字となりました。

奈が付く名前の有名人の例:
平手友梨奈(ひらて・ゆりな)ー欅坂46の元メンバー
川口春奈(かわぐち・はるな)ー女優
石橋杏奈(いしばし・あんな)ー女優

総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な

菜っ葉や総菜を意味する字。

中華料理のことを中国語で中国菜と言うそう。八宝菜など中華料理によく見られる字。

菜が付く名前の有名人の例:
近藤春菜(こんどう・はるな)ータレント
菜々緒(ななお)ーモデル
小松菜奈(こまつ・なな)ー女優

なし

総画:11画 *常用漢字
音読み:リ 訓読み:なし

植物の梨を意味する字。

花は春、実は秋。

ざくざくと切れる犂の刃と木でさくさくと歯切れの良いなしのを表す字であるといいます。

かつて、清少納言は随筆『枕草子』で梨を決して高く評価しませんでした。しかし、古代中国では、才媛であったと伝えられる楊貴妃が梨に例えられるなど愛された花でした。

参考:梨を名前に入れるのは良い?悪い?

この字は1976年に人名用漢字に加わりました。その後、2010年に常用漢字となりました。

梨が付く名前の有名人の例:
鈴木梨央(すずき・りお)ー女優
紀平梨花(きひら・りか)ーフィギュアスケート選手

なずな

総画:17画
音読み:セイ、ザイ 訓読み:なずな

薺(なずな)とは草の名前。別名はペンペン草。

1月7日に七草粥を食べる風習がありますが、その際に用いる春の七草として、せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。このため、春の季語とされることがあります。

薺という字は、戦後の法改正により日本人の本名(下の名前)には使えなくなってしまいました。

薺という字の書き方⇒漢字の正しい書き順(筆順)

名前の例:なずな

なつめ

総画:12画
音読み:ソウ 訓読み:なつめ

棗とは植物の名前。

ドライフルーツなどでよく見られます。

茶器の名前としても用いられています。

棗という字は、戦後の法改正により日本人の本名(下の名前)には使えなくなってしまいました。

棗という字の書き方⇒漢字の正しい書き順(筆順)

名前の例:なつめ

は行

はぎ

総画:12画 *人名用漢字
音読み:シュウ 訓読み:はぎ

萩とは秋の七草の一つで、秋の季語とされています。

はぎのもち(御萩/おはぎ)とは、餡や黄粉、胡麻などをつけた餅。

この字は1981年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:萩(しゅう)

ふき

総画:16画 *人名用漢字
音読み:ロ、ル 訓読み:ふき

蕗とはキク科の草。

蕗の薹(ふきのとう)は春の初めに蕗の根から出る茎のことで、春の季語とされています。

また、蕗は夏の季語とされています。

この字は1981年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:蕗(ふき)

穂・穗

総画:【穂】15画 【穗】17画
音読み:スイ 訓読み:ほ

《名付け》
お、ひいずる、ひで、ひな、みのる

穂先の穂。稲や麦、薄(ススキ)などの先のところ。

穂は常用漢字。旧字の穗は人名用漢字。

穂が付く名前の有名人の例:
福島瑞穂(ふくしま・みずほ)ー政治家
椎名軽穂(しいな・かるほ)ー漫画家
長谷川穂積(はせがわ・ほづみ)ー元プロボクサー

ま行

むぎ

総画:7画 *常用漢字
音読み:バク 訓読み:むぎ

植物の麦を意味する字。

「麦」や「麦の穂」、「麦秋(ばくしゅう/むぎあき)」は陰暦4月の異称で夏の季語。
また、麦の芽は冬の季語。
春の季語に「麦踏み(むぎふみ)」という言葉があるように、麦は強い植物だから

また、新約聖書の「一粒の麦」からクリスチャンの方が子供に名付けるということもあるようです。

麦が付く名前の有名人の例:
門脇麦(かどわき・むぎ)ー女優

総画:19画 *常用漢字
音読み:ソウ 訓読み:も

意味は水草。海藻の藻。

また、藻には文章を飾るという意味もあります。才藻(さいそう)とは文才のこと。

また、玉藻(たまも)は藻の美称。烏羽の玉藻(うばのたまも)とは、美しい黒髪を指します。

名前の例:玉藻(たまも)

もも

総画:10画 *常用漢字
音読み:トウ 訓読み:もも

木の名前や果物のももを意味する字。

花は春に、夏から秋にかけて実が成ります。

桃の花は、女の子の節句としてすっかり定着した桃の節句が3月3日にあるように、春の季語とされています。

一方で桃の実は秋の季語とされることがあります。

桃が付く名前の有名人の例:
菊池桃子(きくち・ももこ)ータレント
阿部桃子(あべ・ももこ)ー女優。阿部祐二の娘。
福地桃子(ふくち・ももこ)ー女優。哀川翔の娘。

や行

やまなし

総画:7画 *人名用漢字
音読み:ト、ズ 訓読み:やまなし、とざす、とじる、もり

ヤマナシという木を表す字。ヤマナシは梨の原種で、秋に実が成ることから秋の季語とされることがあります。

この字は1990年に人名用漢字に加わりました。

杜が付く名前の有名人の例:
風間杜夫(かざま・もりお)ー俳優
北杜夫(きた・もりお)ー小説家。エッセイスト。医師。

ゆず

総画:9画 *人名用漢字
音読み:ユ、ユウ 訓読み:ゆず

木の名前の柚から。

夏に花開き、夏から秋にかけて実が成ります。

柚の季語は秋とされています。

冬至の日に柚湯(ゆずゆ)に入ると良いとされていますが、柚湯に関しては冬の季語とされています。

ゆずは柚とも柚子とも書きます。

柚子の花言葉は健康ですが、鋭いトゲがあり、実がボコボコであることからこの字を名前に使うことには賛否両論あるようです。

柚は1990年に人名用漢字に加わりました。

参考:柚という字は名前に良い?悪い?

名前の例:柚子(ゆず)

よもぎ

総画:14画 *人名用漢字
音読み:ホウ、ブ 訓読み:よもぎ

よもぎとは草の名前。春の季語とされることがあります。

この字は2014年に人名用漢字に加わりました。

ヨモギの字ですが、一点しんにょうの字と二点しんにょうの字があります。人名用漢字に加わったのは二点しんにょうの蓬です。

蓬という字の書き方⇒漢字の正しい書き順(筆順)

名前の例:蓬(よもぎ)

ら行

来・來

らい

総画:【来】7画、【來】8画
音読み:ライ 訓読み:くる、きたる、きたす
《名付け》
き、きたる、く、くる、こ、な、ゆき

こちらに近づくこと、これから先のことを意味する字。

もともと來は穂がたれて実った小麦を描いたもので、麦を指す字であるといいます。本来は麥(麦の旧字。來と夊(あし)を組み合わせた字)が「くる」を、來が「むぎ」を意味する字でしたが、どこかで入れ替わってしまったのだとか。

来は常用漢字。旧字体の來は人名用漢字。

来・來が付く名前の有名人の例:
倖田來未(こうだ・くみ)ー歌手
森山未來(もりやま・みらい)ー俳優
有坂来瞳(ありさか・くるめ)ータレント

わ行

わらび

総画:15画 *人名用漢字
音読み:ケツ、コチ 訓読み:わらび

わらびとは草の名前。

春の季語とされることがあります。

この字は2014年に人名用漢字に加わりました。

蕨という字の書き方⇒漢字の正しい書き順(筆順)

名前の例:蕨(わらび)

漢字2文字

あ行

青菜

あおな

青色の菜の総称。アブラナなど。


総画:8画 *常用漢字
音読み:セイ、ショウ 訓読み:あお、あおい
《名付け》
あお、きよ、はる

意味は、あお。わかわかしい。未熟。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:青菜(あおな)

朝菜

あさな

朝食のおかずの野菜。


総画:12画 *常用漢字
音読み:チョウ 訓読み:あさ
《名付け》
あした、かた、さ、つと、とき、とも、のり、はじめ

意味は、あさ。太陽の出てくるとき。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:朝菜(あさな)

雪花菜

おから/きらず

豆腐をつくったときの豆乳のしぼりかす


総画:11画 *常用漢字
音読み:セツ 訓読み:ゆき
意味は、ゆき


総画:7画 *常用漢字
音読み:カ 訓読み:はな
植物の花を意味する字。
化はたった人がすわった姿に変化したことを表し、姿を著しく変える植物の部分を指すと言われています。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:花菜(かな)

か行

花菜

かさい

ブロッコリーやカリフラワーなど花を食べる野菜のこと。


総画:7画 *常用漢字
音読み:カ 訓読み:はな
植物の花を意味する字。
化はたった人がすわった姿に変化したことを表し、姿を著しく変える植物の部分を指すと言われています。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:花菜(かな)

果菜

かさい

ナスやキュウリなど果実を食べる野菜のこと。


総画:8画 *常用漢字
音読み:カ 訓読み:はたす、はてる、はて
《名付け》
あきら、はた、はたす、まさる

果物を意味する字。
結果の果。思い切りが良いこと。果断の果。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な

菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:果菜(かな)

花梨

かりん

カリンにはマメ科のカリンとバラ科のカリンがありますが、

バラ科のカリンは春に花が咲きます。秋に実が成り、カリン酒や、カリン漬けなどに用いられます。


総画:7画 *常用漢字
音読み:カ 訓読み:はな
植物の花を意味する字。
化はたった人がすわった姿に変化したことを表し、姿を著しく変える植物の部分を指すと言われています。


総画:11画 *常用漢字
音読み:リ 訓読み:なし
植物の梨を意味する字。
ざくざくと切れる犂の刃と木でさくさくと歯切れの良いなしのを表す字であるといいます。

名前の例:花梨(かりん)

京菜

きょうな

アブラナ科のミズナのこと。


総画:8画 *常用漢字
音読み:キョウ、ケイ 訓読み:みやこ
意味は、みやこ。大きくて高い。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:京菜(きょうな)

胡桃

くるみ

木の名前。果実の名前。クルミ科の落葉高木。秋の季語。


総画:9画 *人名用漢字
音読み:コ
垂れ下がった顎の肉やあごひげを表す字。えびす。


総画:10画 *常用漢字
音読み:トウ 訓読み:もも
木の名前や果物のモモを意味する字。

名前の例:胡桃(くるみ)

香菜

こうさい

セリ科の草。
別名:コエンドロ、コリアンダー(英語)、シャンツァイ(中国語)、パクチー(タイ語)


総画:9画 *常用漢字
音読み:コウ、キョウ 訓読み:か、かおり、かおる
かおりを意味する字。
この字は、黍(きび)と甘(うまい)を組み合わせた字で、黍を煮たときに、空気にのってただよってくるよいにおいを表すと言います。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:香菜(かな)

さ行

桜桃

さくらんぼう

果物のさくらんぼう。夏の季語。


総画:10画 *常用漢字
音読み:オウ 訓読み:さくら
木の名前・サクラを意味する字。


総画:10画 *常用漢字
音読み:トウ 訓読み:もも
木や果物のモモを意味する字。

鈴菜

すずな

春の七草。青菜や蕪(かぶ)のこと。


総画:13画 *常用漢字
音読み:レイ、リン 訓読み:すず
すずを意味する字。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:鈴菜(すずな)

蕎麦

そば/きょうばく

植物のそば。麺類のそば。
蕎麦の花の季語は秋とされています。


総画:15画 *人名用漢字
音読み:キョウ
薬草を意味する字。

蕎は2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:蕎(きょう)

た行

土筆

つくし

植物の名前。
春の季語。食用。


総画:3画 *常用漢字
音読み:ド、ト、ツ 訓読み:つち
つちを意味する字。


総画:12画 *常用漢字
音読み:ヒツ 訓読み:ふで

字を書く道具、ふでを意味する字。

名前の例:つくし

摘み菜

つみな

芽が出たばかりの若い菜を摘みとること。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。


総画:14画 *常用漢字
音読み:テキ 訓読み:つむ
ひきちぎること、つまみとることを意味する字。

名前の例:菜摘(なつみ)

な行

茄子

なす

野菜のナス。夏の季語。


総画:8画 *人名用漢字
音読み:カ、ケ

茄は、もともと、はすのくきを意味する字であったようですが、日本ではナス以外の用法で用いられることはほとんどありません。

茄は2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:茄子(かこ)

は行

美菜

びさい

おいしいおかずを意味することば。


画数:9画 *常用漢字
音読み:ビ、ミ 訓読み:うつくしい
見た目がよいことを意味する字。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:美菜(みな)

枇杷

びわ

枇杷とは木の名前。晩秋に花が咲き、初夏に実が成ることから、枇杷は夏の季語とされることがあります。


総画:8画 *人名用漢字
音読み:ビ、ヒ
枇はくしを意味する字。
かつて鬢枇(びんそぎ)という儀式がありました。女性の元服のような成人の儀式であったようです。


総画:8画 *人名用漢字
音読み:ハ、ベ 訓読み:さらい、え

“さらい”という農具を意味する字。

枇も杷も2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:枇杷(びわ)

葡萄

ぶどう

ブドウとは蔓性の木の名前。果物の名前。
秋の季語とされています。


総画:12画 *人名用漢字
音読み:ホ、ブ


総画:11画 *人名用漢字
音読み:トウ、ドウ

日本語では、葡も萄も、植物のブドウ以外の意味で使われることはほとんどありません。

ちなみに、ポルトガルに、葡萄牙と当て字されることから、葡(ぽ)はポルトガルを意味することがあります。

葡も萄も2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:葡萄(ぶどう)

芙蓉

ふよう

芙蓉とはハスの花の別称で美人のたとえ。あるいは、アオイ科のモクフヨウのこと。


総画:7画 *人名用漢字
音読み:フ、ブ


総画:13画 *人名用漢字
音読み:ヨウ、ユウ

芙も蓉も植物のフヨウ以外の意味で用いられることはほとんどありません。

芙が人名用漢字に加わったのは1976年のことで、蓉が人名用漢字に加わったのは1981年のこと。

名前の例:芙蓉(ふよう)

ま行

蜜柑

みかん

ミカンの木や果物を指す言葉。


総画:14画 *常用漢字
音読み:ミツ、ミチ
はちが花から集めて巣の中に集めた甘い液を意味する字。


総画:9画 *人名用漢字
音読み:カン
ミカンを意味する字。木と甘(うまい)からうまい実のなるみかんを意味する字。

柑は2004年に人名用漢字に加わりました。

名前の例:柑奈(かんな)、蜜柑(みかん)

海松

みる

ミルとは海藻の名前。春の季語とされることがあります。


総画:9画 *常用漢字
音読み:カイ 訓読み:うみ
うす黒い水をたたえたうみという意味。


総画:8画 *常用漢字
音読み:ショウ 訓読み:まつ
松とは木の名前。

名前の例:海松(みる)

や行

夕菜

ゆうな

意味は、夕食のおかず。


総画:3画 *常用漢字
音読み:セキ 訓読み:ゆう
《名付け》

意味は、ゆうべ。よる。薄暗がり。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:朝菜(あさな)

雪菜

ゆきな

雪の中に栽培する菜。こまつな。


総画:11画 *常用漢字
音読み:セツ 訓読み:ゆき
意味は、ゆき


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:雪菜(ゆきな)

葉菜

ようさい

葉っぱを食べる野菜のこと。


総画:12画 *常用漢字
音読み:ヨウ 訓読み:は
ぺらぺらした葉っぱを意味する字。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:葉菜(はな)

ら行

檸檬

れもん

レモンとは木や果物の名前。
秋の季語とされることがあります。


総画:18画
音読み:ネイ、ノウ、ニョウ


総画:17画
音読み:モウ、ボウ、ム

日本語で、檸も檬もレモン以外の意味で用いられることはほとんどありません。

戦後の法改正により、檸も檬も日本人の本名(下の名前)には使えなくなってしまいました。

英語圏では、レモンは酸っぱいことから人やものに対してネガティブな意味で使われることがあるようです。

日本でレモンといえば、高村光太郎の『レモン哀歌』、近年なら米津玄師の『lemon』などを連想されるでしょうか。

名前の例:れもん

蓮根

れんこん

蓮根とは蓮の根のこと。


総画:13画
音読み:レン 訓読み:はす
植物のハスを意味する字。

ハスは夏に花咲かせることから夏の季語とされることがあります。泥中の蓮(でいちゅうのはちす/でいちゅうのはす)とは、泥の中にあっても美しい花を咲かせる蓮の花を意味する言葉。

名前の例:蓮(はす/れん)

わ行

若菜

わかな

若菜摘みとは新年の行事。春の七草。1月7日の七草がゆ。


総画:8画 *常用漢字
音読み:ジャク、ニャク 訓読み:わかい、もしくは
わかいことを表す字。体のやわらかい女性を描いた象形文字であると言われています。


総画:11画 *常用漢字
音読み:サイ 訓読み:な
菜っ葉や総菜を意味する字。

名前の例:若菜(わかな)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする