高知県といえば、やっぱり車があった方が便利な地域だと思います。
しかし、車の運転が得意な方ばかりではないということで
できるだけ自家用車やレンタカーを使わない観光地への行き方について調べてみました。
高知県と言えば、坂本龍馬を推しています。
どれくらい推しているかというと、空港の名前にしたレベルです。空港の名前は「高知龍馬空港」といいます。
また、「龍馬パスポート」というものがあります。
スタンプ3つ集めると発行されて、いろいろな特典が受けられるというもの。
詳細⇒龍馬パスポート
Contents [hide]
- 1 テレビで話題を呼んだ仁淀川 にこ淵
- 2 古民家で機織り体験ができる!?
- 3 三大清流・四万十川で屋形船に乗る
- 4 高知でグランピングなら
- 5 まるで宇宙?地球ではないような風景が広がる竜串
- 6 四国最南端の足摺岬
- 7 いつ誰がどうやって建てたのか?謎の多い聖神社
- 8 広大な植物園
- 9 雄大な景色 桂浜
- 10 歴史好きが訪れる 長宗我部元親像
- 11 ミラクルが起きる名所 はりまや橋
- 12 高知のグルメなら
- 13 41000点以上もの作品が並ぶ美術館
- 14 全世代向けのやなせたかし記念館
- 15 高知で冒険するなら龍河洞
- 16 だるまが見たいなら室戸岬
- 17 自然を楽しみたいならジオパーク
- 18 空海の伝説が残る 御厨人窟
- 19 イルカと遊ぶならドルフィンセンター
- 20 観光列車情報 アンパンマン列車に新幹線も?
テレビで話題を呼んだ仁淀川 にこ淵
によどがわ
仁淀ブルーで有名な仁淀川。
ラジオから生まれた『Dear Girl~Stories~THE MOVIE3 the United Kingdom of KOCHI 蒼の継承編』という映画の舞台になった場所。
詳細⇒A&Gショップ
仁淀川でSUP⇒奇跡の清流!仁淀ブルーを楽しむSUPダウンリバーコース★写真プレゼント
仁淀川でカヌー⇒奇跡の清流!高知・仁淀川でカヌーツーリング
また、テレビ番組の影響で「にこ淵」が有名に。天気が良ければ画像のような絶景。最も良い時間は正午前後と言われています。
泳げそうな雰囲気がありますが、地元の方々は決して泳がないところだそうです。
神聖な場所とも、何らかの謂れのある場所とも。
なかなかに足場の悪いところなので動きやすい格好で行くのがベストです。
場所:高知県吾川郡いの町
「にこ淵」までの行き方:
JR土讃線高知駅(バスターミナル)/朝倉駅/伊野駅から
八代(西バイパス)・朝倉~伊野駅・狩山口・土居・長沢線 いの町行き 「程野入口」下車
徒歩約20分
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
観光タクシー⇒福井タクシー
古民家で機織り体験ができる!?
せんしょくこうぼうはたや
染織工房はた舎では、築約120年の民家を移築した工房内で、はた織り体験ができます。
予約はこちらから⇒染織工房はた舎
場所:高知県吾川郡いの町鹿敷1226
行き方:
JR土讃線高知駅(バスターミナル)/朝倉駅/伊野駅から
八代(西バイパス)・朝倉~伊野駅・狩山口・土居・長沢線 いの町行き 「岩村」下車すぐ
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
三大清流・四万十川で屋形船に乗る
しまんとがわ
日本三大清流の一つと言われる四万十川。
トロッコに乗るなら?
予土線を「しまんトロッコ」が運行中。
毎日運行しているわけではないので、運行日には注意が必要です。
運行区間は、窪川駅(高知・四万十)~宇和島駅(愛媛・宇和島)
*上り列車は宇和島駅~窪川駅間を走行しますが、トロッコに乗車できるのは江川崎駅から土佐大正駅間のみ。
下り列車は窪川駅~宇和島駅間を遡行しますが、トロッコに乗車できるのは十川駅から江川崎駅間のみ。
詳細⇒しまんトロッコ
屋形船に乗るなら?
〇四万十の碧(あお)
沈下橋を通過することが醍醐味。
事前予約すれば、食事や貸し切りで宴会なんてことも。
期間限定で、夜間にホタルを観察できるホタル屋形船も運行(5月20日頃~6月15日頃迄。完全予約制)。運が良ければホタルに会えるかも。
場所:高知県四万十市三里1446
行き方:四万十の碧までは、中村駅からタクシーで約20分。
〇カヌー館
沈下橋を通過しなくても良いのなら。
沈下橋は見えませんが、船の上からゆっくりと楽しむ旅。
場所:高知県四万十市西土佐用井1111-11
行き方:JR予土線江川崎駅から歩いて20分ほど
土佐くろしお鉄道中村駅から中村-口屋内-江川崎線 江川崎行き「保健センター」下車 徒歩12分ほど。
バス時刻表⇒高知西南交通
乗り換え案内⇒NAVITIME
詳細⇒カヌー館
カヌーをするなら⇒四万十川でSUPとカヌーのガイドツアー! withRIVER
四万十市に泊まるなら?
たとえば、四万十の宿までの行き方:
土佐くろしお鉄道中村駅から江川崎線・下田線 下田・いやしの里・双海・平野行き「いやしの里」下車
バス時刻表⇒高知西南交通
乗り換え案内⇒NAVITIME
↓星空観察ができるところ
詳細⇒満天の星が降り注ぐ!星空の街・西土佐で天体観測会
星空観察のできるホテル星羅四万十までの行き方:
JR予土線江川崎駅から歩いて30分ほど
土佐くろしお鉄道中村駅から中村-口屋内-江川崎線 江川崎行き「保健センター」下車 徒歩10分ほど
バス時刻表⇒高知西南交通
乗り換え案内⇒NAVITIME
高知でグランピングなら
気軽にキャンプを楽しめるとグランピングが話題ですが、四万十市にもグランピングを楽しめる施設があります。
山みず木と言います。
直径5mのベル型テント内には、室内のようにエアコンなどの空調器機・照明・ベッド・ソファー・テーブル等を常設しており、キャンプ器具を持参したり、テントを張ったりする必要がありませんので、気軽にキャンプを楽しむことができます。
そのほか、一戸建てを借し切るプラン、従来のキャンプを楽しめるプランもあります。
場所:高知県四万十市名鹿432-10
行き方:土佐くろしお鉄道中村駅からタクシーで20分ほど
タクシー情報⇒おもてなしタクシー
まるで宇宙?地球ではないような風景が広がる竜串
たつくしかいがん・みのこしかいがん
竜串は有名な奇勝。
竜串海岸のことを言いますが、広く付近の見残し海岸を含むこともあります。
竜串海岸の名前の由来はわかっていませんが、
見残し海岸の名前の由来は弘法大師が四国での修行の折、余りの険しさに「見残した」ので「見残し」という名前が付いたとも。
現在でも見残し海岸は徒歩では訪れることが難しい場所ですが、荒天でなければ船で上陸できるようになりました。
観光案内⇒竜串観光
行き方:
土佐くろしお鉄道中村駅から
中村-清水-大浜-足摺岬 足摺岬行 「清水高校前」下車
→→宿毛-大月-清水 宿毛駅行「竜串」/「海底館前」下車
土佐くろしお鉄道宿毛(すくも)駅から
宿毛-大月-清水 清水プラザパル前行 「竜串」/「海底館前」下車
「竜串」から竜串観光案内所まで徒歩すぐ
「海底館前」から竜串海域公園まで徒歩すぐ
四国最南端の足摺岬
あしずりみさき
四国の最南端の地。
もともとは、あしずりざきと呼んでいたそうですが、現在はあしずりみさきと呼ばれています。
土佐国に生まれ、幕末に活躍したジョン万次郎の銅像があります。
船から足摺岬を見るなら⇒足摺観光遊覧船 英丸
場所:高知県土佐清水市足摺
行き方:
土佐くろしお鉄道中村駅から
中村-清水-大浜-足摺岬 足摺岬行 「足摺岬」下車
バス時刻表⇒高知西南交通
乗り換え案内⇒NAVITIME
・白山洞門
足摺地区の氏神様が祀られた白山神社。
その白山神社から続く遊歩道を南へ行くと、洞門があります。
行き方:足摺岬バス停から徒歩約5分
・金剛福寺(こんごうふくじ)
四国最南端の第38番札所。弘仁13年(822年)、嵯峨天皇の勅願によって、弘法大師が三面千手観音を本尊として弘仁14年(823年)にできたものです。
行き方:足摺岬バス停からすぐ
↓足摺岬周辺に泊まるなら
いつ誰がどうやって建てたのか?謎の多い聖神社
ひじりじんじゃ
別名:土佐の投入堂
越知町(おちちょう)の断崖絶壁に建つ神社。
その起源はわかっていません。
詳細⇒越知町公式ホームページ
場所:高知県高岡郡越知町小日浦
行き方:JR土讃線「佐川駅」からタクシーで40分ほど
タクシー情報⇒おもてなしタクシー
広大な植物園
高知が生んだ「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を称えて作られた植物園。
面積はおよそ17.8ヘクタールと広く、3000種類以上の植物が並びます。
場所:高知県高知市五台山4200-6
行き方:
JR土讃線高知駅前から
はりまや橋方面行きなどの市内電車やバスに乗り、「はりまや橋」で下車
*高知駅からはりまや橋までは歩いて15分ほどの距離。
はりまや橋バス停から はりまや橋-絶海-護国神社前-前浜 前浜・パークタウン方面行き 「坂本前」/ 「五台山農協前」下車 徒歩30分ほど
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
雄大な景色 桂浜
かつらはま
太平洋を臨む海岸。
よさこい節で詠われる月の名所。
坂本龍馬像が有名。
桂浜は流れが速いので遊泳禁止となっています。
場所:高知県高知市浦戸桂浜
行き方:
土讃線高知駅から
とさでんバスで 長浜・桂浜線 長浜・桂浜方面行き/桂浜線(高知駅BT~長浜~桂浜)桂浜行き 「桂浜」下車
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
歴史好きが訪れる 長宗我部元親像
ちょうそがべもとちか・ぞう
鎮守の森公園にある、長宗我部元親像。
長宗我部元親は戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名で、歴史ファンがよく訪れる場所なのだそう。
近年は、ゲームなどさまざまな作品で取り上げられているのでファン層はさまざま。
場所:高知県高知市長浜6600
行き方:土讃線高知駅から
長浜・桂浜線 長浜・桂浜方面行き/桂浜線(高知駅BT~長浜~桂浜)桂浜行き 「南海中学校前」下車 徒歩5分
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
ミラクルが起きる名所 はりまや橋
はりまやばし
日本3大がっかり名所の一つなんていう不名誉な呼ばれ方をすることもあるはりまや橋。漢字で書くなら播磨屋橋。
妻帯が禁じられていたのにお坊さんがかんざしを買う・・・
そんな悲恋の歌で有名な橋です。
がっかりと言われてしまうのは、その見た目。小さいこと、色味、新しさ。実はいろいろあってリニューアルした結果、当時のものとは違います。おまけに完成したのが1998年のこととかで比較的新しめ。
場所:高知県高知市はりまや町一丁目
行き方:
JR土讃線高知駅前から
はりまや橋方面行きなどの市内電車やバスに乗り、「はりまや橋」で下車
*高知駅からはりまや橋までは歩いて15分ほどの距離。
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
実は、このはりまや橋の近辺は、路面電車が行き交う場所で、「ダイヤモンドクロッシング」と「トリプルクロス」が起こる珍しい場所。
線路が平面で交差する箇所は「ダイヤモンドクロッシング」と呼ばれます。
特にとさでん交通のダイヤモンドクロッシングは特殊で、右左折する3両の電車がダイヤモンドクロッシング上で重なる瞬間がまれに見られ「トリプルクロス」と呼ばれています。
「電車のトリプルクロス」が見られる時刻は、平日の午前8時12分頃。
詳細⇒とさでん交通株式会社
お部屋の向きにもよりますが、このホテルからならよく見えるかも・・・
また、この付近では、毎週日曜日に日曜市が開かれています。
営業時間は、夏時間(4月から9月)5時-18時、冬時間(10月から3月)5時30分-17時。
*1月1日・2日と、8月10日から8月12日まではお休みです。
詳細⇒日曜市
場所:高知県高知市追手筋1丁目
高知のグルメなら
食事からおみやげ物の購入まで。
詳細⇒ひろめ市場
場所:高知県高知市帯屋町二丁目3番1
行き方:JR土讃線高知駅前から
市内電車で はりまや橋・文珠通・領石通・ごめん方面行き 「大橋通」で下車
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
高知市に泊まるなら・・・
~高知のカフェ~
41000点以上もの作品が並ぶ美術館
中山高陽や弘瀬洞意といった高知出身の画家の作品や、マルク・シャガール、ヴァシリー・カンディンスキーといった海外の画家の作品を41000点以上集めた美術館。
場所:高知県高知市高須353-2
行き方:
〇「はりまや橋」から
・とさでん交通路面電車「ごめん」、「領石」または「文珠通」行き、「県立美術館通」下車徒歩5分
・とさでん交通バス「医大病院線」・「県立美術館前」下車徒歩5分
〇土讃線高知駅前バスターミナルから
・とさでん交通バス「医療センター・県立大・望海ケ丘線」・「県立美術館通」下車徒歩5分
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
全世代向けのやなせたかし記念館
アンパンマンミュージアムと、詩とメルヘンの記念館の2つの建物があります。
やなせたかし自身が描いたタブローや貴重な絵本原画が展示されています。
子供向けかというと必ずしもそうではなく、美術館の要素も大きく大人も楽しめる作りになっています。
詳細⇒やなせたかし記念館
場所:高知県香美市香北町美良布1224-2
行き方:
JR土讃線「土佐山田駅」から
JRバス大栃線で約25分「アンパンマンミュージアム前」バス停下車すぐ
列車⇒アンパンマン列車
バス⇒アンパンマンバス
乗り換え案内⇒NAVITIME
高知で冒険するなら龍河洞
りゅうがどう
日本三大鍾乳洞の一つ。
観光コースと、冒険コースが用意されています。
観光コースの所要時間は45分~60分。
冒険コースの所要時間はおよそ1時間30分。観光コースよりもスリリング。冒険コースについては前日までの事前予約が必須。
詳細⇒龍河洞
場所:高知県香美市土佐山田町逆川1424
行き方:
・JR土讃線「高知駅」から
はりまや橋方面行きなどの市内電車やバスに乗り、「はりまや橋」で下車
*高知駅からはりまや橋までは歩いて15分ほどの距離。
乗り換え→→神母木~高知工科大学~龍河洞線 潮見台線 汐見台・龍河洞方面 「龍河洞」下車
時刻表⇒とさでん交通株式会社
乗り換え案内⇒NAVITIME
だるまが見たいなら室戸岬
むろとみさき
太平洋に臨む岬。むろとざき、むろとみさきとも。
その突き出た地形から東にだるま朝日・西にだるま夕日を臨むことができる珍しい場所です。
詳細⇒だるま太陽スポット一覧
室戸岬に近いホテルなら、民宿室戸荘や、岬観光ホテル、ジオパーク夢路灯など
ジオパーク夢路灯について⇒高知県東部観光協議会 / Facebook
自然を楽しみたいならジオパーク
高知県の端。室戸にあるジオパーク。
2011年に世界ジオパークネットワークに加盟した室戸ユネスコ世界ジオパークでは、自然を守りながら活かすという活動を続けています。
さまざまな体験ツアーや、モデルコースが提案されています。
体験コース⇒室戸ユネスコ世界ジオパーク/イベント・ツアー・体験ガイド
モデルコース⇒室戸ユネスコ世界ジオパーク/モデルコース
たとえば、天然杉の巨木が生息する段の谷山ガイドなど⇒段ノ谷山ツアー
場所:室戸市室戸岬町1810-2
行き方:
JR土讃線「高知駅」→「後免駅」
乗り換え→→土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利駅」
乗り換え→→高知東部交通バス 安芸→室戸・甲浦線「室戸世界ジオパークセンター」下車
バス時刻表⇒高知東部交通
土佐くろしお鉄道⇒太平洋を満喫!オープンデッキ型観光列車しんたろう号・やたろう号
乗り換え案内⇒NAVITIME
空海の伝説が残る 御厨人窟
みくろど
弘法大師・空海が修行をしたという伝説が残る洞窟。中には五所神社という神社があります。
伝説とは、空海がこの地で開眼し、洞窟の中でみえた空と海の景色から、俗名の佐伯真魚(さえき の まお)を改め、空海となったというもの。
場所:高知県室戸市室戸岬町6941
行き方:JR土讃線「高知駅」→「後免駅」
乗り換え→→土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利駅」
乗り換え→→高知東部交通バス 安芸→室戸・甲浦線「岬ホテル前」下車 すぐ
バス時刻表⇒高知東部交通
土佐くろしお鉄道⇒太平洋を満喫!オープンデッキ型観光列車しんたろう号・やたろう号
乗り換え案内⇒NAVITIME
イルカと遊ぶならドルフィンセンター
「人とイルカが触れ合いコミュニケーションをとりながら一緒に楽しめる」ことを目指した施設。
イルカとのふれあい体験のほか、事前に予約すればイルカと一緒に泳ぐこともできます。
詳細⇒室戸ドルフィンセンター
場所:高知県室戸市室戸岬町字鯨浜6810番地162
行き方:
JR土讃線「高知駅」→「後免駅」
乗り換え→→土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利駅」
乗り換え→→高知東部交通バス 安芸→室戸・甲浦線「室戸営業所」下車 徒歩5分
バス時刻表⇒高知東部交通
土佐くろしお鉄道⇒太平洋を満喫!オープンデッキ型観光列車しんたろう号・やたろう号
乗り換え案内⇒NAVITIME
観光列車情報 アンパンマン列車に新幹線も?
アンパンマン列車(土讃線)は、岡山駅~高知駅~中村駅を走る列車。
停車駅は、岡山駅、多度津駅、琴平駅、阿波池田駅、土佐山田駅、高知駅、窪川駅、中村駅
運転日には注意が必要です。
詳細⇒アンパンマン列車
新幹線+南風など⇒お得なJR+宿プランはこちらから!
「志国高知 幕末維新号」は高知~窪川間を走るトロッコ列車。
2019年春は3月21日(木・祝)~5月26日(日)の期間に運行。
停車駅は、高知、佐川、須崎、土佐久礼、窪川
詳細⇒志国高知 幕末維新号
なお、2020年春からは「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」の運行が始まる予定。
詳細⇒志国土佐 時代の夜明けのものがたり
しんたろう・やたろう号は、土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線の観光列車。
オープンデッキから太平洋の潮風をそのまま感じられる仕様。ただし、その構造上悪天候の場合はオープンデッキ利用中止の可能性も。
停車駅は、御免駅、安芸駅、奈半利駅など。
詳細⇒太平洋を満喫!オープンデッキ型観光列車しんたろう号・やたろう号
予土線を「しまんトロッコ」が運行中。
毎日運行しているわけではないので、運行日には注意が必要です。
運行区間は、窪川駅(高知・四万十)~宇和島駅(愛媛・宇和島)
*上り列車は宇和島駅~窪川駅間を走行しますが、トロッコに乗車できるのは江川崎駅から土佐大正駅間のみ。
下り列車は窪川駅~宇和島駅間を遡行しますが、トロッコに乗車できるのは十川駅から江川崎駅間のみ。
詳細⇒しまんトロッコ
海洋堂ホビートレインは、予土線沿線の四万十町にフィギュアメーカー海洋堂のミュージアムがオープンした2011年より運行しています。
今の列車は3代目で、コンセプトはカッパ。
運行区間は、窪川駅(高知・四万十)~宇和島駅(愛媛・宇和島)
窪川駅と宇和島駅を往復する列車は、1日に1往復しかないのですが、その列車では親かっぱがおしゃべりするらしいです。
詳細⇒海洋堂ホビートレイン
四国には新幹線がありません。
が、そんな四国に新幹線を・・・ということで、見た目だけ新幹線っぽい列車ができました。
ホームページの画像を見る限り一両編成なので・・・かわいらしいですよね。
運行区間は、窪川駅(高知・四万十)~宇和島駅(愛媛・宇和島)
詳細⇒鉄道ホビートレイン
?高知県までの行き方?
〇飛行機
↓航空券/宿泊+航空券
JALダイナミックパッケージ
↓宿泊+航空券
〇列車
新幹線+南風など
お得なJR+宿プランはこちらから!
〇高速バス
詳細⇒高速バス検索