鞠が名前に入る人がいますが、どのような印象がありますか。
そもそも鞠とはどのような意味のある字なのでしょうか。
鞠
総画:17画
音読み:キク、ギク
訓読み:まり、けまり、やしなう、きわまる、ただす、きわめる《意味》
一.まり。けまり。かわで包んだまり。二.1.からだをまるくかがめる。
2.やしなう。からだをかがめて、保育する。だいじに育てる。
3.からだが小さくちぢまっているさま。
4.きわまる。しめつけられる。ふさがる。窮する。△鞫に当てた用法。
5.ただす。きわめる。罪人をとことんまで取り調べる。△鞫に当てた用法。《解字》
会意兼形成。右側の字は「米+勹」からなる会意文字で、米つぶをつつんでぐっとまるめることを示す。鞠はそれを音符とし、革を加えた字。ぐっとちぢめて、外から包んだかわのまり。(漢字源より抜粋)
鞠の意味は、まり。
音読みはキク、訓読みはまりなど。
画数は17画。優や環などと同じですが、手書きだとなかなか画数が多いと感じる人もいるでしょう。
鞠は1990年(平成2年)に追加された人名用漢字です。
第二次世界大戦後の1940年代後半から名前に使うことのできる漢字に制限がかかるようになりました。ただし、苗字や既に付けられた名前については規制の対象外です。鞠は法改正以降、長らく日本人の本名(下の名前)に使えない状態でしたが、1990年になってやっと人名用漢字に追加されました。なお、改名したなどの特別な理由で人名用漢字に入っていない期間に生まれていても下の名前に鞠が入る人がいます。
鞠は常用漢字ではありません。
常用漢字(じょうようかんじ)とは、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」 として、内閣告示「常用漢字表」で示された現代日本における日本語の漢字である。
(Wikipedia)
このため、鞠という字は日常生活では人名などの固有名詞を除いて用いられることはそう多くありません。義務教育期間中に習う字ではないので、読めない、書けない人がいても仕方のないことです。
鞠の訓読みの“まり”といえば英語でいうところのボールの意味でよく知られています。
そのほか、鞠にはからだをかがめて保育する、縮こまるという意味もあります。保育するという意味では鞠育(きくいく)、鞠養(きくよう)など。また、鞠躬如(きっきゅうじょ)とは体をかがめて慎みかしこまることを言います。
また、音が同じであるということから、鞫と同じように用いられることもあります。鞫は罪を問いただすことを意味する字で、鞠問(きくもん)などと使われています。
地名では、キクと読む例に、熊本県の鞠智城(きくちじょう/くくちのき)など。まりと読む例に、北海道の朱鞠内湖(しゅまりないこ)、福井県の鞠山(まるやま)、山口県の鞠生町(まりふちょう)、高知県の鞠ヶ奈呂(まりがなろ)陵墓参考地など。
“まり”はボールの意味合いでよく知られているので、手鞠(てまり)や蹴鞠(けまり)から叩かれるもの、蹴られるものというイメージを持つ人もいるよう。
しかし、まりは縁起物でもあります。古くから子供の産着や振袖にまりがモチーフとしてよく用いられてきました。丸い形からまるまると育つように。角のない姿から円満な家庭を築けるように。はずむことからはずむような豊かな家庭を築けるように。そのような意味が込められているといわれています。つつがなく成長していけることや良い縁談を願ってのことのようです。
ちなみに、鞠と意味の似た字に毬があります。もともと鞠は革に包まれたまり、毬は毛で包まれたまりを意味したといいます。ただ、現代ではどちらも常用漢字ではないので、そもそも日常生活ではあまり使われませんが、使うとしても同じように使われています。
中国から渡ってきた球技である“けまり”は蹴鞠と書きます。中国語でも同じ表記でした。鞠と書くのは鹿の革でできたまりを使うことに由来するのかもしれません。
毬も鞠もどちらも名前に使うことのできる字です。毬も鞠と同じく1990年に人名用漢字に加わりました。
鞠を名前に用いることをどのように思いますか?
Contents [hide]
鞠は人気の字?
鞠を名前に用いることは人気があるのでしょうか。
2021年のベビーカレンダーの名前ランキングから鞠がつく名前を探してみました。
調査期間:2021年1月1日(金)~2021年10月1日(金)調査件数:115,687件(男の子:58,739件/女の子:56,948件)
参考:https://baby-calendar.jp/
名前 | 女の子/順位(3664位中) |
日鞠 | 2179位 |
妃鞠 | 2714位 |
陽鞠 | 〃 |
鞠 | 3664位 |
千鞠 | 〃 |
緋鞠 | 〃 |
鞠花 | 〃 |
など。
このうち、日鞠と妃鞠と陽鞠と緋鞠の主な読みにヒマリが挙げられていました。
マリがつく名前で近年人気のものといえばヒマリです。2021年の女の子の読み方のランキングでヒマリは14位でした。
ヒマリで一番人気の表記は陽葵。順位から考えて鞠を使ったヒマリはなかなか珍しいかもしれません。
鞠はマリ、千鞠はチマリ、鞠花はマリカが主な読み方として挙げられていました。
2021年の女の子の読み方のランキングで、1234位中、マリは285位、チマリは1234位、マリカは236位でした。どちらのランキングでも上位ではないので、やはりありふれた名前ではなさそうです。
男の子の名前ランキングでは鞠がつく名前を見つけられませんでした。
鞠がつく名前の有名人
鞠は実際にどのように名前に使われているのでしょうか。
◇麻月 鞠緒(あさづき まりお)
*芸名
1943年7月20日~1994年。元宝塚歌劇団男役(元月組組長)。
◇桂 鞠輔(かつら まりすけ)
*芸名
1986年1月25日生まれ。落語家。
◇北澤 鞠佳(きたざわ まりか)
1996年1月1日生まれ。女優。
◇金谷 鞠杏(かねや まりあ)
2001年12月31日生まれ。ファッションモデル。
2020年ミス・ワールド日本代表。
◇一ノ瀬 陽鞠(いちのせ ひまり)
2004年12月15日生まれ。モデル。
◇吉村 妃鞠(よしむら ひまり)
2011年生まれ。ヴァイオリニスト。
◇橋本 鞠衣(はしもと まりえ)
8月21日生まれ。声優。
◇藤原 鞠菜(ふじわら まりな)
5月7日生まれ。歌手、声優。
など。
日本では鞠は苗字でも名でもなかなか珍しい印象です。
ちなみに、鞠は中国や韓国に存在する姓の一つです。中国人の姓の鞠はローマ字表記ではJu、韓国人の姓の鞠はローマ字表記ではGuk、Kuk、Kook、Kuk、Gook、Kug、Gug、Cookなどと書くようです。