市販薬による薬物依存。対処法はこれか?

市販薬による薬物依存が問題になっています。

芸能人の違法薬物問題が注目を集める。市販薬や処方薬への依存は増加傾向にあるが、その実態は知られていない。薬物依存症という病と向き合い、回復の道を歩む人たちにとって欠かせないのは、自助グループや家族会などで仲間と出会い、思いや体験を分かち合うことだ。京都府内や滋賀県内に市販薬や処方薬の依存症の自助グループはまだない。市販薬依存とは、回復を支える人とのつながりとは何か、当事者や家族の声を聞きに現場を訪ねた。

(略)

■10代で4割、2014年から大幅増

ドラッグストアやインターネットで手軽に買える咳(せき)止め薬などを、高揚感などを求めて大量に摂取する市販薬依存。厚生労働省研究班の2018年全国調査によると、薬物関連治療を受けた患者2609人のうち、風邪薬や頭痛薬といった市販薬の依存症は5・9%。特に10代では市販薬依存の割合が4割を占め、14年調査のゼロから大幅に増えている。
京都府精神保健福祉総合センターと滋賀県立精神保健福祉センターによると、それぞれ府内や県内で市販薬や処方薬に特化した自助グループや家族会は把握していないという。
昨年秋、京都市伏見区の龍谷大であった依存症予防教育についてのフォーラム会場。質疑応答で、一人の女性が声を上げた。「関西に来てから夫が薬を大量に飲み、手に負えないとき、行政や医療の助けを求めても『市販薬でそんなことになるはずがない』とたらい回しにされた。東京では支援や理解があった」

(略)

京都新聞より
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200223-00269078-kyt-soci

私がかつて、登録販売者としてドラッグストアで働いていた時も明らかに様子がおかしい人というのは別に珍しくも何もありませんでした。

当時の店長は熱心でしたから、市販の風邪薬というのは常用するものじゃないからなどと何度も話をしていたのですが、この手の人は大抵話を聞きません。

何も言わないで他のお店に移るくらいなものです。

私も店長に倣って伝えたことはありますが、その方の姿はそれ以来見ていません。伝え方に問題があったのだと言われれば何も反論はできませんが・・・。

特に都会は多くのドラッグストアがひしめいていますからあちこちのお店で薬を購入して回ったならば店員が気付くこともなく、止められるはずもありません。

対策としては、マイナンバーカードに薬歴をくっつけるくらいしか思いつきません。薬を販売する際に、マイナンバーカードの提出を義務付け、店員が薬歴を見て異常を感じたら売らないといった具合です。

ただし、外国人観光客らはどうするのかなどの問題はあります。

また、ただでさえトラブルの多いドラッグストアなので、このような法律ができたならば、店員さんの労力は大変なものになることが予想され、可哀想な気もします。

とはいえ、薬を売りたい製薬会社の存在のために、薬を売ることに対する本当の意味での規制はほとんど不可能でしょう。

とにもかくにも安全な薬などありません。薬というのは飲まないで済むのなら飲まない方が良い存在です(もちろん、飲まなくても良いならという大前提であり、現代医学を否定しているわけではありません)。

元気が出るという理由で痛み止め/解熱剤入りの薬を飲んでいる方がいて衝撃を受けたことがあります。そのように指導したのはその方が高校生であった当時の部活の顧問で、わが子にもというから止めました。

痛み止め/解熱剤というのは体温を下げてしまうので、痛みもない高熱でもない元気な人が飲むのは避けるべきです。不用意に体温を下げるのは良くないからです。総合感冒薬(痛み止め/解熱剤は入ってる)というのは、熱が高いなどの症状もなく、ちょっとだるいだけの状態で、とりあえず飲むようなものでもありません。と何度説明したことか・・・。

不必要にたくさん錠剤が飲みたいというなら、ラムネか、本当はダメですが、せめてビタミン剤位で我慢してほしいと切に願います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする