【名付け】季は末っ子に使う字なの?長子にはおかしい?

季という字にどのような印象があるでしょうか。

季節などで見かける字ですが、本来はどのような意味があるのでしょう。

調べてみました。


総画:8画
音読み:キ 訓読み:すえ、き
《名付け》
すえ、とき、とし、ひで、みのる

《意味》
1.三か月。
2.すえ。季節や時代の最後。
3.すえ。兄弟の序列の中で、すえの人。
△兄弟を年齢の上の者から順に、伯・仲・叔・季という。また、孟・仲・季ともいう。
[日本語特有の使い方]1.き。俳句の題材となるとなる四季の区分。2.き。一年を単位として数える言葉。

《解字》
会意。「禾(こくもつのほ)+子」。麦やあわの実る季節。作物のひと実りする三か月間。また、収穫する各季節のすえ。禾に子を加えてすえの子を意味する。のち、広くすえの意に用いる。

(漢字源より抜粋)

収穫するときから、三か月や、すえの意味になったと言われる字。

では、季という字は末っ子に使われているのでしょうか?

歴史上の人物に、季(すえ)が付く人は大勢います。


平安時代

名前 フリガナ 身分 末っ子? 備考
石川義季 いしかわ よしすえ 武士 × 長男
平季長 たいら の すえなが 貴族 不明 四男
中原頼季 なかはら の よりすえ 貴族 不明 四男
藤原実季 ふじわら の さねすえ 公家 × 次男
藤原季家 ふじわら の すえいえ 貴族 × 四男。兄に、季兼、季行など。
藤原季綱 ふじわら の すえつな 公卿 × 四男。兄に成季、季重、季兼。
藤原季成 ふじわら の すえなり 公卿 × 七男
藤原季平 ふじわら の すえひら 公卿 不明 四男
藤原季通 ふじわら の すえみち 公卿 × 三男
藤原隆季 ふじわら の たかすえ 公卿 × 長男
藤原経季 ふじわら の つねすえ 公卿 × 次男
藤原能季 ふじわら の よしすえ 公卿 × 五男
源満季 みなもと の みつすえ 武士 × 源経基の三男。
源季邦 みなもと の すえくに 武士 〇? 源義邦の三男。
源季遠 みなもと の すえとお 武士 不明 三男
源季実 みなもと の すえざね 武士 不明。 次男。父や息子の名前にも季がつく

平安~鎌倉

名前 フリガナ 身分 末っ子? 備考
梶原景季 かじわら かげすえ 武士 × 梶原景時の嫡男。
樋爪季衡 ひづめ すえひら 武士 × 次男。兄と妹がいる。

鎌倉

名前 フリガナ 身分 末っ子? 備考
伊賀光季 いが みつすえ 武士 × 長男
石川広季 いしかわ ひろすえ 武士 × 次男だが家督を継いだ
大宮季衡 おおみや すえひら 公卿 × 長男
糟屋久季 かすや ひさすえ 武士 × 糟屋有季の三男。妹がいる。
草井季泰 くさい すえやす 公卿 × 長男。
小早川季平 こばやかわ すえひら 公卿 × 次男。息子に草井季泰。
藤原資季 ふじわら の すけすえ 公卿 不明 長男。
万里小路季房 までのこうじ すえふさ 公卿 不明 次男。姉か妹がいる

南北朝時代

名前 ふりがな 身分 末っ子? 備考
高倉永季 たかくら ながすえ 公家 不明 次男

戦国時代

名前 ふりがな 身分 末っ子? 備考
尼子季久 あまご すえひさ 武士 × 三男
安東政季 あんどう まさすえ 武士 不明 安東氏4代目当主。
河野季通 こうの すえみち 武士 不明 嫡男。主君の安東氏から季の字を賜って季通を名乗る。
竹内季治 たけのうち の すえはる 公家 不明 長男

戦国時代~江戸時代

名前 ふりがな 身分 末っ子? 備考
姉小路李綱 あねこうじ すえつな 公卿 × 三男
安東愛季 あんどう ちかすえ/よしすえ 武士 不明 安東氏8代当主。季は通字と考えられる。
正親町季秀 おおぎまち すえひで 公卿 不明 次男。姉か妹がいる。
小平季遠 こだいら すえとお 武士 不明 父や息子の名前にも季が付く。
近藤季用 こんどう すえもち 武士 × 長男
成田泰季 なりた やすすえ 武士 不明 三男。
四辻季遠 よつつじ すえとお 公卿 不明 次男。四辻家11代当主。

江戸時代

名前 ふりがな 身分 末っ子? 備考
安東茂季 あんどう しげすえ 武士 × 三男。季は通字と考えられる。
秋田俊季 あきた としすえ 武士 × 長男。秋田家3代当主。季は通字と考えられる
今出川伊季 いまでがわ これすえ 公卿 不明 姉か妹がいる。
正親町季俊 おおぎまち すえとし 公家 × 次男。父や早世した兄の名前にも季が付く。
九鬼隆季 くき たかすえ 武士 × 三男。
桑嶋忠季 くわしま ただすえ 武士 × 嫡男。
西園寺寛季 さいおんじ ひろすえ 公卿 × 三男。
毛利高標 もうり たかすえ 武士 × 次男。家督を継いで藩主となった。

明治時代~

名前 ふりがな 身分/職業 末っ子? 備考
阿野季忠 あの すえただ 華族 不明 三男。父の死後、子爵を踏襲。長男の名前は季房。
安倍季朝 あべ すえとも 雅楽師 不明 季は通字と思われる。
正親町季董 おおぎまち すえただ 華族 不明 三男。男爵。
大野季夫 おおの すえお 官僚 不明 六男
大宮以季 おおみや もちすえ 華族 八男
小倉英季 おぐら ひですえ 軍人 不明 次男。父親や息子の名前にも季が付く。
門脇季光 かどわき すえみつ 外交官 不明 四男。
菅季治 かん すえはる 哲学者 × 三男。
菊沢季麿 きくざわ すえまろ 官僚 不明 四男。
千秋季隆 せんしゅう すえたか 華族 不明 次男。父や兄の名前にも季が付く。
湊季松 みなと すえまつ 政治家 不明 長男。

わかった範囲では、長男が11人、次男が14人、三男が14人、四男が7人、五男が1人、六男が1人、七男が2人、八男が1人。

公家や武家では正室の他に妾がいて、子だくさんということはよくあること。そして、改名して一生を同じ名前で過ごさないということもよくあること。

それほどに、拘って季の字を選んだわけではないのかもしれません。

あるいは、もともとの実る季節に由来する名前なのでしょうか。末広がりのすえに良い意味を見出していたのでしょうか。

公家の今出川(菊亭)氏、雅楽を伝承した安倍氏、陸奥国三春藩主・秋田氏、陸奥国から出羽国を支配した武家の安東氏には季が付く人が多く見受けられます。

また、主君から一文字貰い、そこに季を付けるというケースもあります。

中国では歴史上の人物を見て、名前に季が付くから四男(末っ子)に違いないという判断ができることもあるようですが、少なくとも日本では、季という字はたいてい末っ子に使われているというものではなく、季が付いているからと言って末っ子かどうかはわからないということがわかりました。

現代でも、兄弟全員に季が付いていたりとその使い方はそれほど変わっていません。ただ、季(すえ)よりは季(き)と読むことが増えました。

存命の季が付く著名人。

〇富野由悠季(とみの・よしゆき)・・・1941年生まれ。アニメ監督。*ペンネーム。
〇鴻池一季(こうのいけ・かずすえ)・・・1952年生まれ。実業家。工学博士。
〇須藤季夫(すどう・すえお)・・1953年生まれ。政治学者。
〇河瀬季(かわせ・とき)・・・1981年生まれ。弁護士。

◇池上季実子(いけがみ・きみこ)・・・1959年生まれ。女優。弟がいる。
◇大黒摩季(おおぐろ・まき)・・・1969年生まれ。シンガーソングライター。弟がいる。
◇相武紗季(あいぶ・さき)・・・1985年生まれ。女優。姉がいる。
◇五十嵐彩季(いがらし・さき)・・・2000年生まれ。レスリング選手。兄と姉がいる。

など。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする