今、陸という名前が男の子に人気。
2019年の明治安田生命の男の子の名前ランキングによると、陸の表記が13位、リクの響きが6位。
調査対象となった2019年生まれの男の子8,455人、女の子8,407人のうち、名前が陸という表記の男の子は24人(占有率は0.28%)、名前の響きがリクの男の子が113人(占有率は1.34%)。
陸/りくは長年人気を誇る名前
明治安田生命の男の子の名前ランキングより
1997年~2004年まで。この間は10番以内に入る名前しか記録がありません。
年 | 順位 |
1997年 平成9年 |
5位 |
1998年 平成10年 |
欄外 |
1999年 平成11年 |
4位 |
2000年 平成12年 |
8位 |
2001年 平成13年 |
4位 |
2002年 平成14年 |
欄外 |
2003年 平成15年 |
欄外 |
2004年から2014年まで。
2004年からは100番以内に入る名前の記録があり、また、漢字表記だけではなく、読み方のランキングも発表されるようになりました。読み方のランキングは50番以内に入るものが発表されます。
年 | 陸の順位 | 占有率 | リクの順位 | 占有率 |
2004年 平成16年 |
7位 | 0.41% | 10位 | 1.09% |
2005年 平成17年 |
14位 | 0.28% | 12位 | 1.12% |
2006年 平成18年 |
1位 | 0.54% | 5位 | 1.47% |
2007年 平成19年 |
5位 | 0.41% | 6位 | 1.33% |
2008年 平成20年 |
10位 | 0.39% | 6位 | 1.19% |
2009年 平成21年 |
12位 | 0.30% | 5位 | 1.28% |
2010年 平成22年 |
36位 | 0.20% | 8位 | 1.20% |
2011年 平成23年 |
37位 | 0.16% | 16位 | 0.79% |
2012年 平成24年 |
11位 | 0.32% | 10位 | 1.00% |
2013年 平成25年 |
44位 | 0.17% | 7位 | 1.03% |
2014年 平成26年 |
6位 | 0.46% | 5位 | 1.41% |
2010年に陸の人気が急落。しかし、リクという響きが人気なのは変わりません。リクという名前が人気なので他と被らない漢字を探すようになったのでしょう。
2015年~2019年まで
年 | 陸の順位 | 占有率 | リクの順位 | 占有率 |
2015年 平成27年 |
38位 | 0.19% | 6位 | 1.15% |
2016年 平成28年 |
29位 | 0.21% | 6位 | 0.97% |
2017年 平成29年 |
20位 | 0.24% | 5位 | 1.28% |
2018年 平成30年 |
20位 | 0.23% | 6位 | 1.20% |
2019年 平成31年 令和元年 |
13位 | 0.28% | 5位 | 1.34% |
記録のある2004年以来、リクという響きは男の子の名前ランキングで上位を保っています。10番以内に入らなかったのは2005年と2011年のみ。そしてその2年についても20番以内には入っているので、ずっと人気がある名前と言ってよいでしょう。
ちなみに、陸が入る名前でいえば、陸斗も人気があります。ただし、今までにリクトの響きが10番以内に入ったことはないので、リクトよりもリクの響きの方が人気があるようです。
陸とはどういう意味のある字?
漢和辞典にはこのように記されています。
陸
画数:11画
音読み:リク、ロク《意味》
1.おか。くが。もりあがった大地。水面より上に平らに続く大地。
2.おか。水上に対して、かわいた大地のこと。また陸上で行われるさま。
3.断続して連ねるさま。
4.あがる。一段高いところにあがる。とびあがる。はねる。
5.「陸陸(ロクロク)」とは、ごろごろところがっているさま。いくつもあって平凡なさま。
6.「陸離(リクリ)」ろは、多くのものが長短いりまじってふぞろいなさま。
7.数で、六。《解字》
会意兼形声。右側の字(音リク)は「土+八(ひろがる)」+土の会意文字で、土が高くつもってひろがったさま。陸はそれを音符とし、阜(おか)を加えた字で、盛り上がって連なるの意味。*証文や契約書で改竄や誤解を防ぐために、六の代わりに用いる。(漢字源より抜粋)
また、国語辞典にはこのように記されています。
りく【陸】
1.地表の水におおわれない部分。地表面積の約4分の1で、岩石及び土壌から構成される。くが。おか。
2.つらなること。
3.陸奥国(むつのくに)の略。(広辞苑 第5版より抜粋)
ろく【陸】
1.水平なこと。平坦なこと。
2.ゆがみなく正しいこと。まっすぐなこと。
3.(「碌」とも書く)物の正しいこと。まじめなこと。きちんとしていること。
4.十分なこと。満足なこと。
5.「六」の大字。(広辞苑 第5版より抜粋)
「ろくでなし」を、「陸でなし」と書くことがあるようです。陸にまじめできちんとしているという意味があるから、否定形のろくでなしは役に立たないものの意味になるのですね。
陸は中国では苗字?
陸は漢姓の一つ。三国時代の武将・陸遜(りく そん)など。
山崎豊子作の小説『大地の子』では、中国残留孤児の陸一心(ルー・イーシン)が登場します。1987年にドラマ化され、上川隆也さんが陸一心を演じました。
また、明治時代の新聞記者・政治評論家に陸羯南(くが・かつなん)がいます。本名は中田実。
【送料無料】大地の子(新価格)/仲代達矢[DVD]【返品種別A】
もともとは女の子の名前だった?!
もともと“りく”は女の子の名前であったと言われています。
日本では一部の例外を除き、2音の名前はほぼ女性名であったという歴史があります。
赤穂事件で有名な大石良雄(通称:大石内蔵助)の妻の名前は“りく”(一説には理玖)であったと言われています。
昔は、2音の名前の前に“お”を付けて呼ぶという風習がありました。有名な“おしん”の本名は“しん”です。しんも女の子の名前だったのですね。
陸は誤解を防ぐため漢数字の六の変わりに用いることがあったことから、六番目の子に付けられていたという説もあるようです。
なぜ男の子の名前に変化した?
明治から大正にかけて、女の子の名前に子を付けることが一大ブームとなりました。それまでは、子が付く名前と言えば身分の高い女性に限られていたのですが、高貴な女性に憧れて一般庶民も娘の名前に子を付けるということがブームになったのです。
その時代は子が付く名前がオシャレであったので、2音の名前の人が通称名として最後に子を付けるということさえあったとか。
それから長年に渡り2音の名前は劣勢であったものの、子が付く名前のブームの落ち着き始めると、また2音の名前が評価されるようになりました。
ただし、当たり前のことですが、2音の名前なら何でもいいわけではなく、再評価された名前と、そうでもない名前とに分かれます。
リクはその強い語感と、大地をイメージする陸の字を当てられるということから男の子の名前として戻ってくることとなったのかもしれません。
また、英語圏などでよく聞くRick(リック)という名前にもどこか音感が近いようにも思います。リックは本名として名付けられることは比較的珍しく、リチャード(Richard)などの愛称として使われることが多いようです。英語圏でも発音しやすいという印象が人気の秘密かもしれません。
陸という名前が男の子の名前ランキングで10位以内に入ったのは1997年のこと。
この時期に何があったのだろうと調べてみましたが、ちょっとわかりませんでした。
世紀末で不安だったのでしょうか?
名前が陸/りくの有名人とは?
陸という名前は1997年にいきなり名付けられるようになった・・・というわけではなさそうです。
本名かどうかはわかりませんが、1964年生まれの脚本家に三条陸(さんじょう・りく)という人がいます。
名前が陸/りくの男性有名人
名前 | ふりがな | 生年 | 職業 | 脚注 |
三条陸 | さんじょう・りく | 1964年 | 漫画原作者・脚本家 | |
松田陸 | まつだ・りく | 1985年 | 俳優 | |
松田陸 | まつだ・りく | 1991年 | サッカー選手 | セレッソ大阪所属 |
尾関陸 | おぜき・りく | 1992年 | 俳優 | |
加納陸 | かのう・りく | 1997年 | プロボクサー | |
嘉島陸 | かしま・りく | 1998年 | 俳優 | *元子役。子役時代の芸名は嘉数一星(かかず・いっせい) |
松田陸 | まつだ・りく | 1999年 | サッカー選手 | ガンバ大阪所属 |
すしらーめん《りく》 | 1999年 | YouTuber |
女性有名人では、元アイドル・タレントの湊莉久(みなと・りく)さんや、作家の恩田陸(おんだ・りく)さんなど。
ただし、2人とも本名ではないようです。
恩田陸さんといえば、『蜜蜂と遠雷』が2019年に映画化されましたね。
かつては、女性名であった“りく”でしたが、もう男の子の名前として定着したといってよいかもしれません。子が付く名前はかつては男性のものでしたが(小野妹子など)、今ではすっかり女性のものです。このように移り変わっていくのはおもしろいものですね。
参考:https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html