なぜ名前に臣を入れるの?家臣の臣なのに?

時折、名前に臣が入っている人を見かけます。

臣が付く言葉といえば、家臣や臣下など。

なぜ、臣を名前につかうのでしょう?


臣という漢字の意味


漢和辞典にはこのように記されています。


画数:7
音読み:シン、ジン 訓読み:おみ

《意味》
1.おみ。もと、かしこまって使える奴隷のこと。
2.臣下が君主に対してへりくだっていう自称のことば。
3.家来としての本分をつくす。家来らしくする。
4.家来とする。召し使う。

《解字》
象形。臣は、下に伏せてうつむいて目を描いたもので、身をかたくこわばらせて平伏するどれい。臥(ふせる)、や臨(下をみる)に含まれる。

(漢字源より抜粋)

国語辞典にはこのように記されています。

しん【臣】
(呉音はジン)
1.君に仕える者。家来。
2.君主に対していう自称。
(広辞苑 第五版より抜粋)

おみ【臣】
1.朝廷に仕える人。臣下。
2.古代の姓(かばね)の一つ。
(広辞苑 第五版より抜粋)

家来や家臣のほかに、何かすごく特別な意味があるということはありませんでした。

調べてみると、戦前は臣下の意味で名付けている人がいたそうです。大日本帝国憲法において、日本国民は臣民と呼ばれていましたから、臣民として務めを果たすという意味で臣の字を入れたのだとか。

また、〇臣と付けて〇に従うという意味で名付ける人もいるようです。例えば、正臣なら“正しいこと”に仕える、従うという意味を込めて。

その他、親族や尊敬する人からもらったなど。

最も、名前の由来というのは、実際に名付けた人に聞かなければわかりませんが。今の時代であれば古めかしい印象を与えるかもしれません。


この名前の歴史上の人物


臣が付く名前の歴史上の人物と言えば?

清水浜臣
しみず・はまおみ
医師、歌人、国学者

1776~1824

平野国臣
ひらの・くにおみ
政治家。福岡藩士。

尊王攘夷派。

(1828~1864)

副島種臣
そえじま・たねおみ
政治家。佐賀藩士。

尊王攘夷派。

明治時代に、内務大臣などを歴任した人物。征韓論争に敗れ、下野したことも。

(1828~1905)

広沢真臣
ひろさわ・さねおみ
政治家。長州藩士。

維新の十傑の一人。尊王攘夷派。

(1833~1871)

金子元臣
かねこ・もとおみ
歌人・国文学者。

(1868~1944)

陳舜臣
ちん・しゅんしん
神戸生まれの作家。直木賞など多数の賞を受賞。

国籍は中華民国でしたが、のちに中華人民共和国の国籍を取得し、最終的には日本国籍を取得。

(1924~2015)


海外にも臣が付く名前の人がいます。

李舜臣
り・しゅんしん / い・しゅんしん
朝鮮の名将。豊臣秀吉が出兵した際に、日本軍の侵攻を防ぎ、現在の韓国で英雄とされる人物。

(1545~1598)

朱買臣
しゅ・ばいしん
前漢の官僚。

(?~紀元前115)

梅尭臣
ばい・ぎょうしん
中国、北宋の詩人。

(1002~1060)

また、台中市出身の政治家に江啓臣(1972年生まれ)や、邱臣遠(1981年生まれ)という人物がいます。

臣の字が持つ意味は日本語と中国語ではそれほど差がありません。

代々受け継いだ字を使ったり、易学に基づくなどして名付けるそうです。


最近の日本だと、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのメンバーである登坂広臣(とさか・ひろおみ)さんが有名です。

この投稿をInstagramで見る

ご覧になって下さった皆さんありがとうございました✨ 楽しかったです🙌 #MusicStation #Mステ #登坂広臣 #OMI #HIROOMITOSAKA

登坂広臣/ JSB 🇯🇵(@3jsb_hiroomi_tosaka)がシェアした投稿 –

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする